いの既婚労働者は僅小な土地を耕作しており、そして気候不順のために凶作となったりまたは家畜が死ぬ場合には、彼らはその窮乏の原因を理解し、これを天の配剤として耐え忍ぶのである。何人も、自然の一般的法則から生ずると自ら信ずる災厄は、適宜の忍耐をもってこれに服従するであろう。しかし政府や社会の上流階級が、虚栄や偽善が、下層階級の事柄に絶えず干渉して、下層階級の者に、彼らが享受する一切の福祉はその支配者や富める慈善家によって与えられるのだと信じさせようと努める時には、彼らが蒙る一切の災厄をもってこれと同じところに由来するものと考えるに至るのは、極めて当然であり、従ってかかる事情の下においては、忍耐はもとより期待すべくもない。もし不忍耐が行動に現われるならば、更により[#「より」に傍点]大なる災厄を防止するために、この不忍耐を力ずくで抑圧しても構わぬ場合もあろうが、不忍耐それ自身はこの場合明かに是認すべきものと思われる。従って不忍耐を明かに助勢する傾向のある行動をとった者は、その結果に対し大いに責任を負うべきである。
 スウェーデン人は、一七九九年の大凶作に異常な忍従をもって処したが、しかもその後に至り酒類の醸造を禁止する法令が出た時には、国内に非常な紛争が生じたと云われている。この方策自身は、確かに人民の福利を図ろうとするものであった。そしてこれに対する人民の態度は、自然の法則から生ずる災厄を忍ぶ場合と、政府の法令から生ずる困窮を忍ぶ場合とでは、人民の気持に相違があることを示す、興味深い証拠を与えるものである。
 スウェーデンの人口増加率を妨げた疾病流行期は、一般に、ひどい欠乏による栄養不良によって生じたものらしい。そしてこの欠乏は、一般的輸出かまたは平年に労働者に十分の食物を分配するかの形で、予備の貯えをしておくということのない国、従って凶作の起る前に人口がその生産物一杯に増加している国に、不順な季節が襲来した時に、惹き起されたものである。かかる事態は、あるスウェーデンの経済学者が主張する如くに、彼らの国が九百万ないし一千万の人口を有つべきであるとするならば1)[#「1)」は縦中横、行右小書き]、彼らはこれだけの人数を養うに足る食物を生産するだけでよいのだということの、明白な証拠であり、産科院や育児院の力をかりなくとも、この食物を食う口に不足しないことを、安んじて確信してよ
前へ 次へ
全217ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
吉田 秀夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング