り集められる。家畜の近寄れないところに、農民はしばしば靴に釘をつけて乾草をつくる。ある場所では三|吋《インチ》にもならぬ牧草が年に三度も刈り取られる。そして谿谷では、草地は球転がしの芝生のように短かく刈られ、鋏で刈り込んだように凹凸がない。スイスでは、ノルウェイと同じく、同様の理由で刈取技術は最高度の完全さに達している。しかしながら、谿谷の土地の改良は主として家畜から生ずる肥料に依存しなければならぬから、乾草の量と家畜の数とが相互に制限し合うことは明かである。そして人口はもちろん家畜の生産高によって制限されるから、これを一定の点以上に増加することは不可能であり、しかもこの点はそれほど高くはないと思われる。従ってスイスの平地地方の人口は、前世紀中、増加したけれども、山地地方では停止的であったと信ずべき理由がある。ミウレ氏によれば、ヴォー州のアルプス地方では人口は極めて著しく減少したというが、しかしこの事実に関する彼れの証拠が極めて不確実であることは前に触れた。アルプス地方の家畜が以前より減ったということはないらしい。そしてもし住民の数が実際に以前よりも少くなっているとしても、それはおそらく子供の数が減少したのと生活様式が改善されたのとによるものであろう。
もっと小さい州では、工業が開始され、これは、より[#「より」に傍点]多量の職業と、同時にまた穀物を購入のためのより[#「より」に傍点]多量の輸出とにより、もちろん著しく人口を増加せしめた。しかしスイスの学者の意見は一般に、工業が確立された地方は、大体において、健康と道徳と幸福との点において損害を受けている、というに一致しているように思われる。
牧畜は本来、それが雇傭し得る人数よりも遥かに多数の者に対する食物を生産する性質をもっている。従って、厳密な牧畜国では、多くの者は怠惰に暮し、またはせいぜいのところ不十分な仕事しかしていない。かかる事態は、当然に、移住の気性を起させるものであり、そしてスイス人がかくも外国の仕事に従事している主たる理由なのである。父親が(訳註)一人以上の息子を有つ時には、農場で必要とされないものは、結婚し得る唯一の機会として、兵役に応ずるか、またはある他の方法で移住しようという気に、強く誘われるのである。
[#ここから2字下げ]
〔訳註〕『父親が』以下の文章は第二版ではこれとかなり異っていた。
前へ
次へ
全217ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
吉田 秀夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング