道に沿っていて、明かに移住に便利な位置である。そして事実上、それは都市や平低地方に対する人間を繁殖させる教区たる役割を演じたように思われる。そして成年の一定数が年々出ていくので、残った者全部には、結婚して多数の子供を養う余地が作られたのである。
[#ここから2字下げ]
 1)[#「1)」は縦中横] Id. table xiii. p. 120.
 2)[#「2)」は縦中横] Id. table i. p. 11.
[#ここで字下げ終わり]
 特定教区における移住の習慣は、啻に環境に依存するばかりでなく、またおそらくしばしば偶然の出来事に依存する。私は、三、四囘の移住が大成功を収めれば全村がしばしば冒険心を与えられ、また三、四囘のそれが失敗すればこれと反対の精神が生ずることを、ほとんど疑うことが出来ない。もし移住の習慣がレエザンの村に導入されたならば、出生率が直ちに変化すべきことは疑い得ない。そして二十年を経た後には、その記録簿を調べた結果は、ミウレ氏が計算した当時にサン・セルジュの教区の比率と異っていただけの相違を、同じくミウレ氏の当時の比率に対し示すことであろう。従って、より[#「より」に傍点]大なる死亡率の外になお他の諸原因が共合して、出生率による異る時代における人口の測定を著しく不正確ならしめることが、わかるであろう。
 ミウレ氏が蒐集した事実はすべて価値多きものである。もっとも彼が下した推論は常に必ずしも価値多きものとは考え得ないけれども、彼は、ヴヴェーについて、若干の計算を試みているが、これは結婚の出産性に関する問題を真に確かめ、そして――当時この特定目的を有っていたわけではないが――これを測定する通常の方法の不正確を証示する性質を、もつものである。彼は、三七五人の母親が二〇九三人の生産児を産んだことを見出した。これは各一人の母親が[#式(fig45455_03.png)入る]人または約六人の子供を産んだことになる1)[#「1)」は縦中横、行右小書き]。しかしながらここで母というのは、全部実際の母のことであって、妻のことではない。しかしヴヴェーにおける妻の中《うち》子供を産まぬものが、彼れの見出した如く四七八人中二〇人の割合であるということを斟酌してもなお、既婚婦人は各々五・三分の一人以上の子供を産んだことがわかる2)[#「2)」は縦中横、行右小書き]。し
前へ 次へ
全217ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
吉田 秀夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング