Id.
[#ここで字下げ終わり]
彼は曰く、『子供が嬰児期の危険から最もよく免かれ、また、いかなる計算法によって計算してみても、平均寿命が他国よりも高い国こそが、まさに、出産性が最小であるというのは、何に由来するのであろうか。また我国の一切の教区の中で、最高の平均寿命を与える教区が、増加傾向の最小なる教区だというのは、どうしてであろうか。
『この問題を解くために、私は次の推測を、だがほんの推測として挙げてみたい。これは、あらゆる場所において適当な人口の均衡を維持せんがため、神は賢明にも、各国において生命力がその増殖力と反比例を保つように、事物を調整したのではなかろうか1)[#「1)」は縦中横、行右小書き]。
[#ここから2字下げ]
1)[#「1)」は縦中横] Id. p. 48 et seq.
[#ここで字下げ終わり]
『事実上、経験は私の推測を確証する。アルプス山脈中レエザンという村は、人口が四〇〇であるが、その出生は一年わずか八人ほどである。ヴォー州は大体同一人口に対し一一人、リヨン州では一六人である。しかし、二〇歳になると、この八、一一、一六という数字が同じ数になってしまうのだとすれば、ある場所で生命力が与えるところのものを、他の場所では増殖力が与えることが、わかるであろう。かくて最も健康的な国も、増殖力が少いために、人口過剰とはならず、また不健康な国はその異常な増殖力によって、その人口を保つことが出来るであろう。』
ミウレ氏が、記録簿から、最も健康な人民は最も増殖力が小であることを見出したときの驚きがどんなであったかは、彼がこれを説明するために奇蹟に頼っていることで、判断することが出来よう。しかし、この場合において、解決が困難だからといって、このような推測に頼らなければならぬ必要は少しもない。この事実は、婦人の出産性はその健康性と反比例的に変動するというような奇妙な仮定に頼らなくとも、説明し得よう。
各国の健康性には確かに大きな差異があり、それは部分的には土壌及び位置から生じ、また部分的には人民の習慣及び職業から生ずるものである。これらの原因、または何であろうとその他の原因により、大きな死亡率が生ずる時には、それに比例する数の出生がすぐその後から生ずるものであり、これは労働に対する需要の増加による年結婚数の増加と、より[#「より」に傍点]若く従って
前へ
次へ
全217ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
吉田 秀夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング