、これを養うことが困難になり、ために多くの民族は移動し、アジアの諸地方のみならずヨオロッパの近接地法をも荒らすのである。』(De Gestis Longobardorum, l. i. c. i.)
『この民族が成立し、その数が大いに増加すると、もはやこれを全部養うことが出来なくなった。伝説によれば、彼らは民族を三つに分ち、そのいずれが故郷を去って新らしい居住地を求めに行くかを、籤できめた。故郷を去り他に土地を求める籤を引いた群は、指揮者としてイボル及びアギオなる、血気|旺《さか》んなゲルマン人を指揮者に選び、住居と植民地とを求めて、親族、朋友、故郷に別れを告げて、出発したのである。』(C. ii.)
 3)[#「3)」は縦中横] De Bello Gallico, vi. 22. De Moribus German. s. xxvi.
 4)[#「4)」は縦中横] De Bello Gallico, vi. 22.
[#ここで字下げ終わり]
 北方の住民は現在よりも昔の方が遥かに多かったという、あり得そうもない仮説を、ギボンは、ヒュウム及びロバトスンと共に、排しているが、これは非常に正しい1)[#「1)」は縦中横、行右小書き]。しかし彼は、これと同時に、北方諸民族の強い増加傾向を否定せざるを得ないものと、――あたかもこの二つの事実は必然的に関連しているかの如くに――考えている2)[#「2)」は縦中横、行右小書き]。けだし過剰人口と実際に多い人口とは常に厳重に区別しなければならない。蘇格蘭《スコットランド》のハイランド地方は、おそらく、大ブリテンのいかなる地方よりも人口が過剰であろう。そして、昔広大な森林で蔽われ、主として家畜や家禽で生活して来た種族3)[#「3)」は縦中横、行右小書き]が住んでいた、ヨオロッパの北方が、現在よりも当時の方が人口が多かったと云うのは、明白な不合理を主張することであるけれども、しかし『ロウマ帝国衰亡史』に詳説されている事実、または私が今ごく概略述べた事実でさえも、これら民族の最も強大な増加の傾向、及びその再三の損失を自然的多産性により恢復するの傾向、を想像することなくしては、これを合理的に説明することは出来ないのである。
[#ここから2字下げ]
 1)[#「1)」は縦中横] Gibbon, vol. i. c. ix. p. 361.

前へ 次へ
全195ページ中86ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
吉田 秀夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング