オかしながら、私は、故国における食物その他諸事情の緊迫に促されなければ、北方諸民族は決して遠征を企てなかった、というものと考えられたくない。マレエは、これはおそらく本当のことであろうが、毎年暮になると何の方面に向かって戦争をするかを相談するために会議を開くのが彼らの習慣であった、と云っている1)[#「1)」は縦中横、行右小書き]。そしてかくも強い好戦欲を涵養《かんよう》し、最強者の権利は神の権利なりと考える人民の間では、戦争の機会に不足することは決してなかったであろう。この純粋な、利害を超越した戦争と冒険の愛好心の外に、時には、内乱、戦勝敵国の圧迫、より[#「より」に傍点]温暖な気候への憧れ、またはその他の原因が、移住を促したことであろう。しかしこの問題を概観するに、私は、この時代をもって、人口原理の極めて顕著な例証を与えるものと考えざるを得ない。この原理たるや、ロウマ帝国を覆えし、後にはデンマアク及びノルウェイの人口稀薄な国から溢れ出でつつ二百年以上の間ヨオロッパの大部分を荒廃し蹂躪したところの、矢継早の冒険者の侵入と移住の、本来の衝動と行動の発条を与え、消尽し得ざる源泉を供しかつしばしばその直接的原因を作ったものである、と私には思われるのである。アメリカ合衆国におけるとほとんど同じほどの大いさの人口増加の傾向を想定することなくしては、この事実は私には説明し得ないように思われる2)[#「2)」は縦中横、行右小書き]。そしてかかる想定をすれば、吾々はかかる野蛮時代を特徴づけている不断の戦争と莫大な人命の浪費とに関する不快な詳録を読んだ時に、その実際の人口に対する妨げを指摘するに当惑することはないのである。
[#ここから2字下げ]
 1)[#「1)」は縦中横] Hist. Dan. c. ix. p. 209.
 2)[#「2)」は縦中横] ギボン、ロバトスン、及びマレエはいずれも次におけるヨルナンデスの 〔Vagina^ nationum〕 という用語は不正確で誇大であると解しているように見える。しかし私にはこれは適言であると思われる。もっとももう一つの 〔officina^ gentium〕 という用語は、少くともその訳語 storehouse of nations は、正確ではない。
『スカンジアの島から、民族の貯蔵所(〔officina^ gentium〕)ま
前へ 次へ
全195ページ中95ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
マルサス トマス・ロバート の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング