字下げ]
〔訳註〕このパラグラフは第一版に若干加筆せるものの再録である。1st ed., pp. 14−15.
なお第二版以下では、右の二つのパラグラフが示す如くに、問題提起後、直ちに人口と食物との両増加力の不等が説かれているが、第一版ではこれに先立って、有名な『公準』(postulata)が出て来る。すなわち右に引用した第一版からの文に続いて、次の如くある、――
『私は二つの公準を置いて差支えないと考える。
『第一に、食物は人間の生存に必要であるということ。
『第二に、両性間の情欲は必然であり、そしてほとんどその現状を維持するであろうということ。
『これ等の二法則は、吾々が人類について少しでも知識を有つに至った時以来、吾々の天性の確定法であったように思われる。そして吾々は今までこれに何の変化も見なかったのであるから、最初に宇宙の秩序を作り上げそして自分の創造物のために今なお確定法に従ってその各種の働きの一切を行っている神が直接に手を下さない限り、以上の事実が現在とは異るものとなるであろうと結論するの権利は、吾々にはないのである。
『私の知る限りでは地上において人間が終には食物なくして生きて行けるようになろうと考えた論者はない。しかしゴドウィン氏は両性間の情欲はその中《うち》になくなるであろうと推論している。だが彼はその著のこの部分は臆説の範囲にそれた所であると云っているから、私はここではただ人間の可完全化性を証明せんとする議論は、人間が蒙昧状態から今まで遂げて来た大きな進歩とそれがどの点に至ったら停止するかは云い難いという点から引出すのが最もよい、と述べるに止めて置こう。ところが今までは両性間の情欲は少しも消滅には向っていない。それは現在なお二千年または四千年前と同じ力で存在しているように思われる。現在個人的例外はあるが、しかしそれはいつでもあったことである。そしてこれ等の例外はその数を増すとは思われないから、ただ例外があるというだけのことで、この例外がその中に原則となり原則が例外となると推測するのは、確かに極めて非学問的な論法であろう。
『しからば私の公準は認められたものとして、私は云う、人口増加力は人間に生活資料を生産する土地の力よりも、不定限に大きい、と。』
[#ここで字下げ終わり]
植物と非理性的動物においては、問題は簡単である。彼らはすべて有力な本能
前へ
次へ
全195ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
マルサス トマス・ロバート の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング