ウれた種そのものはあり得ない。反対に、存在するものは全生物界における存在の生産及び再生産であり、全体の種における総連関である。むしろ特定の種は、かかる総連関の中においてのみ特定の種であり得るに過ぎぬ。かくて探究は当然に全体から出発しなければならぬ。そしてここに、個別化され絶対化された部分から出発するマルサス人口理論の根本的誤謬が存在するのである。
 孤立化された部分ではなく、全体から出発するならば、全自然界における人口と食物とは一つの均衡を形成している。すなわち全自然界における生命は、全体としては、食うものと食われるものとに分たるべきであって、この二つの均衡がない限り生命の持続は不可能である。もとよりこの均衡は内的及び外的の原因によって絶えず破壊される。しかしこの均衡破壊の運動と同時に、均衡再建の、または新らしい均衡形成の、反作用が働く。従ってここに云う食うものと食われるものとの均衡は、一つの動的均衡であるということになる。そして特定の種の増殖の秩序は、全体としてのこの動的均衡の中においてかつこれに対してのみ決定されるのである。
 例えば鰯をとろう。マルサスによれば、鰯はその食物以上に増殖するので、過剰のものは他の餌食になる。しかし全体的観察によれば、鰯は過剰に増殖するのではなく、その一部は残存し一部は餌食となることが、全生物界の均衡調和なのである。そしてこの均衡がくずれ、鰯が食われ過ぎる事態が新たに生ずるならば、かかる事態は新らしい一つの均衡の完成によって落着くことになる。またマルサスによれば、松の木が無数の花粉を飛ばし多数の種子を散らすのは、その増加力がより[#「より」に傍点]大である証拠である。しかし全体的観察によるならば、かくも無数の花粉を飛ばしかくも多数の種子を散らさなければその種の維持が出来ぬほど松の増殖の可能性は限られているのである。
 したがって、たとえ文字の上では、マルサスとダアウィンは同じことを云っているように見えるとはいえ、実はマルサスの場合は、この個別化から社会の貧困へと論断して行く独断論なのであり、ダアウィンの場合は、一つの動的均衡、すなわち均衡の破壊と再建の中における、特定の種の、及び特定の種の間の、闘争と淘汰とに関する、科学的理論なのである。
 この分野に関するマルサス人口理論の否定的批判に部分的または全面的に成功せるものとしては、マイ
前へ 次へ
全47ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
マルサス トマス・ロバート の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング