、通りを除けし格子造り、表は三間奥行も、これに合《かな》ひたる小住居ながら。伊予簾の内や床しき爪弾の音に、涼みながら散歩する人の足を止めて覗へば。奥深からぬ縁側に、涼しさの翠も滴る釣しのぶ、これと並びては岐阜提灯の影、ほの暗けれど。くつきり[#「くつきり」に傍点]と際立ちし襟もとの、白さは隠れぬ四十女、後姿のどこやらに、それ者の果ての見へ透きて、ただは置かれぬ代物と、首傾けて過ぎ行くを。向ふ側の床机に集ひし町内の、若い衆達の笑止がり。いかに青葉好ましき夏なればとて、葉桜に魂奪はれて、傍《かたえ》の初花に心注かぬとは、さてもそそくさき男かな。その母よりも美しき、その娘にお気は注かぬのか。とはまたきつい御深切、通りかかりの人にまで、あの娘を風聴したきほどの、深切があるならば、とてもの事に母子の素生、それはお調べ届きしか。さりとては野暮な沙汰、男気なしの女暮しで、三日に挙げず、料理の御用、正宗の明瓶を屑屋があてに来るといへば、いはずと知れた商売柄、知れぬは弗箱《どるばこ》の在所《ありか》ばかり。さあその弗箱の在所が己れは気にかかる。かかつたところで仕方なし、こればかりは政府《おかみ》でさへも、所得税は徴収せぬに、要らぬ詮索止めにせいと、さすが差配の息子殿は真面目なり。
 折から来かかる一人の男、安価《やす》香水の香にぷむと。先払はせて、びらり[#「びらり」に傍点]と見へし薄羽織、格子戸明けて這入ると同時に、三味の音色はぱたりと止まりぬ。
『おや中井さんお出でかえ、さあずつとお上り』
と榛原《ハイバラ》の団扇投げ与ふるは、かの四十女なり。
『へい奥様、お嬢様』
と中井はどこまでも、うやうやしく挨拶して。
『いやどうも厳しいお暑さでございます、せつせつと歩行《あるい》て参つたもんですから』
と言ひ訳して、ぱたぱたと袖口より風を入れ、厭味たつぷりの絹|手巾《はんけち》にて滑らかなる額を押拭ふは、いづれどこやらの後家様で喰ふ、雑業も入込みし男と見へたり。
『これでさつぱり致しました。しかしお邸はたいへんお風通しが宜しいやうで』
と、事新しくそこら見廻すを、年増は軽くホホと受けて。
『中井さんお邸なんて、そんな事はよしておくれ。真実に今の躰裁では赤面するからね。これでも住居には違ひないんだけれど』
『いやごもつともでござります』
と、ここほろり[#「ほろり」に傍点]となりしといふ見
前へ 次へ
全25ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング