磯馴松
清水紫琴

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)真実《ほんと》に

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|食《じき》だア。

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)なる[#「なる」に傍点]口
−−

   上

 ゲエープツ、ああ酔つたぞ酔つたぞ真実《ほんと》に好い心持に酔つて。かう酔つた時の心持は実に何ともいへないや。嬶《かかあ》が怒らうが、小児《がき》が泣かうがサ、ハハハハゲエープツ、ああ好い心持だ。こんな心持は天下様でも恐らく御存じはあんめえ。チヤアンと何もかも御存じなのは、お月様ばかりだ。お月様てえ奴は実に憎くない奴よ、おらがあすこでもつて飲んでる時アどうだ甘《うま》いだらうと、いつたやうな顔付でもつて見てござる。いざ帰らうとなると、チヤアンと外へ出て、先に立つて歩行《あるい》てござらア。いくら酔つても溝へ落つこちないのは、全くお月様のお蔭なんだ。全くだ実に有難てえや。その上かうして家まで送つて下さつたからツて、嬶アに告げ口一ツなさらうぢやなし、送り込んどいてずんずんと西へ西へとお歩行なさる。実にそこは大気なものさネ。たまにやア一ペイお上がんなさいと申し上げたいんだけれど、下界は嫌だと見向きもなさらないところがえれえやハハハハ。いやえれえといへば今晩の嬶アの権幕もまたえれえ事だらうよ。あれでももとはまんざら話せねえ女でもなかつたんだけれど、世帯を持つて小児が出来てからといふものは、そこは女の浅ましさだネ。お前さんはなる[#「なる」に傍点]口だけに、気が捌けてて嬉しいよと、あいつめ背中を叩きアがつた事を忘れてサ、そんなに飲んぢやいけない、あんなに酔つちやア済まねえと、毎日日にちおれを意地めやアがるんだ。真実に女子といふものは仕方のないものさネ。まんざら素白《しろ》い素生でもねえ僻《くせ》に、男の身躰は、酒で持つんだてえ事を、忘れやアがつたから、まるツきり話せねえや。オツト危険《あぶ》ねえ、すんでの事溝へ落つこちるところだつけ。
 空を仰ぎて
[#ここから1字下げ]
 ハハハハお月様が笑つてごさらア、あんまりおれが夢中になつて愚痴をこぼすもんだから。
[#ここで字下げ終わり]
 独言《ひとりごち》つつ月もあかしの町外れを、一歩は高く一歩は低く、ひよろりひよろりと来かかる男、煮染めたやうな豆絞りの手拭、だらし[#「だらし」に傍点]なく肩に打掛けて、仕事着の半纏も、紺といはれしは、いつの昔の事やらむ。年月熟柿の香に染みて、夜眼には鳶とも見紛ふべきが、片肌はぬげかかりて、今にも落ちさうなるには心付かねど、さすが生酔の本性は違はでや、これも人の住家にやと、怪しまるるあばら屋の門辺にて立止まり、
[#ここから1字下げ]
 ここだここだ違げへねえ違げへねえ、いくら酔つても、この家を、覚えてるところがえれえぢやねえか。じやアお月様、御免なさいし、毎度どうも有難うがす。
[#ここで字下げ終わり]
 振向きたるまま、さらでも倒れかけし表戸に、ドサリ身を寄せ掛けたれば、メキメキと音して戸とともに転げ込みし身を、やうやくに起こして、痛き腰を撫でながら、
[#ここから1字下げ]
 チヨツ危険ねえや、こんな戸を鎖しとくもんだから、ヲイお千代火を見せてくんな、まるで化物屋敷へ踏ン込んだやうだ。
[#ここで字下げ終わり]
 呼べど答へなきにニタリと笑ひ、
[#ここから1字下げ]
 ウウ山の神はもう寝ツちまつたんだな、まづは安心上々吉の首尾だ。また遅いとか早えとかいつて、厳しい御託を蒙らうもんなら、せつかくの興も醒めて、翌朝また飲直しと出掛けなくツちやアなんねえのだ、ヤツコラマカセ
[#ここで字下げ終わり]
と戸を飛越えて、
[#ここから1字下げ]
 南無八幡ぢやアなかつた、山の神大明神、この酔心地醒まさせたまふなかハハハハ
[#ここで字下げ終わり]
 興に乗りて柏手一ツ二ツ叩くを、前刻より寐た振りして聞きゐたる女房、堪へかねてや、かんばり[#「かんばり」に傍点]たる声張上げ、
[#ここから1字下げ]
 何だよお前今頃に帰つて来て、何を面白さうに独りで饒舌《しやべつ》てるんだ。もう疾《と》くに最終《しまい》汽車は通つてしまつたよ。早く這入つておしまひな。馬鹿馬鹿しい、近所合壁へも聞こえるや。
[#ここで字下げ終わり]
 小言ききながら手暴く枕もとのかんてら[#「かんてら」に傍点]ひきよせて、マツチも四五本気短く折り捨てたる末、やうやくに火を移せしを見れば、垢にこそ染みたれ、この家には惜しきほどの女房なり。
[#ここから1字下げ]
 いや有難てえや、早く這入れとは、神武以来の御深切だ。実はかうなんだ、あまり閾《しきい》が高えもんだから、それでつい躓いたのよ。ぢやア真平御免なさいやしかハハハハ
[#ここで字下げ終わり]
 うつつたわいもなきままに、上り口といふも一間きりの、框へバタリと倒れたるまま、はや正躰なき様子に、女房はいとどぢれ込みて、ヌツと起き出で、その枕を蹴らぬばかり頭の際に突立ちて足踏み鳴らし、
[#ここから1字下げ]
 これサお前そんなところへ寐ツちまツて、どうする気なんだえ。しつかりおしよ、今に落ツこちらアな。そして戸はどうしたんだえ、明けツ放しぢやないか。
 ムニヤムニヤムニヤ。
 真実に仕方がないねえ、まるつきり夢中なんだもの。
[#ここで字下げ終わり]
 ふしやうぶしやうに、庭に下りて、外れし戸をやうやくに建て合はせ、竿竹にてともかくも支へ来り、上りかけにわざと強く夫の足に突当たれば、
[#ここから1字下げ]
 アイタアイタ痛てえや、何をするんだ。
[#ここで字下げ終わり]
 気味よしといはねばかり、女房は冷やかに笑ひて、
[#ここから1字下げ]
 怪我だわな。こんな処へ足が出てやうとは思はないからね。
[#ここで字下げ終わり]
 少しくきツとなりて、
[#ここから1字下げ]
 何かえお前、今まで仕事先に居たのかえ。
 うるせえや、知れた事を聞くねえ。
 何だとえ、知れた事だツて。エあンまり馬鹿におしでない。どこの世界に、今まで仕事させとく親方があるもんかね。おおかたまた、どこかで飲んでたんだらう。
 だから知れ事だと、いふ事よ。
[#ここで字下げ終わり]
 女房は口惜しさうに夫の顔を見て、鋭き眼を涙に曇らせ、
[#ここから1字下げ]
 よくまアそんな事がいへたもんだね、あンまりで私やアものもいへやアしない。――ようつもつても御覧、お前の飲んだくれも久しいもんだが、お前は何かえ、この間中私と松とは、どうして過ごしてるとお思ひなのだエ。私が少しずつでも銭儲けする間は、そりやアどうにかかうにかして、母子《ふたり》がお粥でも啜つてるんだ。だがこの節は私の内職も隙《ひま》だから、ちつともお金の工面は出来やアしないし、それに相変はらずお前は飲み歩行《あるい》てばかしゐて、ちつとも家へお金を入れておくれでないから、私やアこの十日ばかりは、御飯《ごぜん》も喰べたり喰べずぢやないか。それをいやほど知つてる癖に、なぜ少しでも持つて帰つておくれでないのだえ。あれ程お前朝頼んどいたぢやないか、それにいつも同じ気で、今までよそで飲んでるなんざアあまりお前ひどいぢやないか。私や松を女房子とお思ひではないかえ。
[#ここで字下げ終わり]
 いひかけて傍に寐させし子の、十歳《とお》には小さきが寒さうに、母親の古袷一ツに包まれたる寝姿を見て、急にホロリとなり、
[#ここから1字下げ]
 これ御覧お前、たつた一枚の蒲団までも曲げてしまつた位なのだから、もうどうするものもありやアしないわね。だからお前二人ともまだ朝飯を喰べたきりぢやアないかよ。それに今頃文なしで帰るなんざア、そりやアお前人間に出来る仕事なのかえ。私やアまだしも、これを可愛いとお思ひではないのかえエ、これお前、亀さん、亀さんツたら、お前はこれを見殺しにする気なのかえ。
[#ここで字下げ終わり]
 前刻より妻の小言を添乳に、うとりうとりと眠りゐし夫、ここに至りてブルリと身を顫はせ、
[#ここから1字下げ]
 ああ寒いや。
[#ここで字下げ終わり]
とクルリあなたへ寝返りうち、
[#ここから1字下げ]
 チヨツやかましいなアいまさらいつたつてどうなるもんかい。たいていにして寝ろい。己れなんざアいつも一|食《じき》だア。
[#ここで字下げ終わり]
 女房はいとどぢれ込みて、夫の肩へ手をかけ、力を極めてこなた向かせむと力《つと》めながらさも口惜しさうに、
[#ここから1字下げ]
 何だとえ、も一度いつて御覧、いくらお前でも、よもや二度とはいはれやアしまい。お前その一食が私を泣かせる原因《もと》なんぢやアないか。お前が三度三度に御飯でさへお腹をふくらしておくれなら、こんな思ひはしやアしないわね。お米よりきやアお米の水の方が、いくら高値《たか》くつくか知れやアしない、よくもそれを自慢らしくいへたもんだ。お前は一食でも二食でも、それはお前の好きでするんだ。私と松は明日からどうしておくれだえ。ハツキリと聞かしておくれ。私もお前の返答によつちやア、きつと思案を極めなくツちやアならないから。
[#ここで字下げ終わり]
 いかにもして夫の睡りを醒まさせむと、いよいよ押さへし手に力を入れて、その肩をゆり動かすにぞ、さすがは男の我を悪しとは知りながら、
[#ここから1字下げ]
 うるせへえや。ふざけた真似をしやアがるな。
[#ここで字下げ終わり]
 大喝一声やにはに起き上りて、女房の横腹を丁と蹴り上げ、おのれはそのまま子供に掛けたる古袷の袖引き攫《つか》みて、肥大なる身をその脇に横たへむとせしに、子供ながらも空腹に眼敏き松之介、これに睡りを醒まされて、薄暗き燈に父を認め、
[#ここから1字下げ]
 おツかア、ちやんはもう帰つたね。おらアお米を買つて来やうや。
[#ここで字下げ終わり]
 睡き眼をこすりながら、むくむくと起き出づる、子の可愛さは忘れねど、腹立つ際とて、夫への面あて、わざともぎだう[#「もぎだう」に傍点]に突遣りて、
[#ここから1字下げ]
 おツかアは知らないよ、ちやんにおねだりな。
 でもちやんは寐てるぢやないか。
 いいから起こしておやりよ、耳のはた[#「はた」に傍点]で大きな声をするんだよ。
[#ここで字下げ終わり]
 唆《そその》かされて正直に、父のからだに取付きつ、
[#ここから1字下げ]
 ちやんやちやんやお銭《あし》をおくれ、お米を買つて来るんだからヨー。
[#ここで字下げ終わり]
 幾度か呼べど答へもなき出して、再び母の袖にすがるをさすがにも振切りかねて、我知らず松之介を抱き寄せ、
[#ここから1字下げ]
 仕方がないからもう一寐入しなよ、今に夜が明けたら、おツかアがどうにかしてやるよ。いい児だ寐なよ。
[#ここで字下げ終わり]
と背を撫づれば、いつしかすやすや泣き入る子と、夫の寐顔を見くらべて、深くも思ひに沈める内、多くもあらぬカンテラ[#「カンテラ」に傍点]の油はここに尽き果て、ハタリ火の消えたれば、三人の寐姿は、闇に葬られたれど、夜もすがら苦しげにうめく妻の太息と、さも快げなる夫の鼾は、高う低う屋の棟《のき》に響きて、可愛や寐た間も魂は、米屋の軒をめぐる松之介の夢醒めむかと危ぶまれぬ。(『女学雑誌』一八九七年二月二五日)

   下

 青き松白き砂、名にあふ舞子の浜のなかも、をしや暮色に蔽はれて、呼はば応へむ、淡路島山の影もやうやく薄墨に、なると[#「なると」に傍点]のかなたにほの見えし紀伊和泉のやまやまは、雲かとばかり波に消えつ。鏡のやうなる海面も、どんよりと黒みゆきたれど、波に尾をひく夕日影は、西の海に金色の名残漾はせつ。暮れむとして暮れはてぬ夕景色、夏ならはここ千金の一刻なるべきを、今は都人の花に酔ふ頃なれや、ここらそぞろ歩行《あるき》する人は稀なるに、病をここに養ふやらむ。老若二人の婢にかしづかれて、いづれ身分ある人の奥様と覚しきが、前刻よりこの松原を、ゆきては戻り、人戻りては行きたまふは、晩餐後の
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング