事、教へておいて下さんした。知らずばともかく、知りつつも、横道へは外れられまい。この一ツでは、私が負ける。あんな奥様勝たして置くが、どうでも私の道かいなと、袂を噛んで泣き沈む。背後の障子の、すらりと開くに。ゑゑまたしても物騒な。誰ぞと見れば、澄なり。嬉しや旦那の御越か。今日は万事を御意のまま、さうさへすれば敵が取れると。胸の痞《つか》えはおろしても、またさしかかる思ひの種子。かうした様に、こんな身が。おお怖わや、恐ろしや、もうもう重ねては思ふまいと。我と我が、心を叱つてうつむく顔『また何ぞ心配か。かうして乃公が出て来るが、気に障つての事なれば、詮方がないが、その外の、苦労は何なりいふがよい。一人で思ふは、身体の毒。乃公も大きに悟つたゆゑ、昨日からの飲み続け。今日は気分が好くなつた。そちにも、少し、裾分けの、品は、何であらふと思ふ。あてて見やれ』と。小《ささ》やかなる、箱取出して手に渡すを。どふやら指輪と受けかぬるに。わざと不興の舌打ちして『そちはそれゆゑ、誠に困る。同じ媼が育てても、乃公は仕入に出来て居る。そちばかりが時代では、乃公に対して不義理であろ。四角張つた挨拶は、もう止せ止せ』と取合はず『いつ来て見ても淋しいやうだが、これではなほさら気が塞がふ。それよりはこの家を、改めて借受けて、話し対手の下女でも置いたら、少しは気分が紛れて好からふ。しかしさうして気楽になれば、乃公がたびたび出て来るゆゑ、それもいやか』と顔見られ『何のまあ勿体ない。否か応かは、よう御存じ、申し訳は致しませねど。はいとお請《う》けの申されぬ、この身の程を弁《わきま》へましては、どうもかうして居られませぬ。御恩を仇に、こんな事、願ひまするは、恐れますれど。やはり似合つた、水仕の奉公、それが望みでござりまする。死にます筈の私が、かうして御恩に預りまするを、さぞ奥様のお腹立ち』と。いひかかるをば打消して『なにその事なら気遣ひすな。乃公もこれまで養父への、義理立てゆゑに、堪《こ》らえてゐたれど。もう堪らえるには及ばぬ一条。乃公が身体は自由になつた。一日二日のその内には、きつと処置を付ける筈。さうした上では、無妻の乃公、誰が何と怒らふぞ。来る正月には、大磯か、熱海へ、そちを連れて行く。奥と見られてよいだけの、支度を直ぐにして置きや』と。跡先ぽつと匂はする、微酔《ほろえい》機嫌も、その実は、いふにいはれ
前へ
次へ
全39ページ中30ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング