放浪作家の冒険
西尾正
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)辿《たど》りつつ
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)雑司《ぞうし》ヶ|谷《や》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)瑰※[#「王+奇」、第3水準1−88−6]
〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔L'homme traque'〕
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−
私が或る特殊な縁故を辿《たど》りつつ、雑司《ぞうし》ヶ|谷《や》鬼子母神《きしもじん》裏|陋屋《ろうおく》の放浪詩人|樹庵次郎蔵《じゅあんじろぞう》の間借部屋を訪れたのは、恰《あたか》も秋は酣《たけなわ》、鬼子母神の祭礼で、平常は真暗な境内にさまざまの見世物小屋が立ち並び、嵐のような参詣者や信者の群の跫音《あしおと》話声と共に耳を聾《ろう》するばかりの、どんつくどんどんつくつくと鳴る太鼓の音が空低しとばかりに響き渡る、殷賑《いんしん》を極めた夜であった。
樹庵次郎蔵、――無論仮名ではあるが、現在この名前を覚えている者は尠《すくな》い。が、“On a toujours le chagrin.”(「人にゃ苦労が絶えやせぬ」)――こう云う人を喰った題名の道化芝居《ピュルレスク》が一九三×年春のセイゾン、フランス一流のヴォドヴィル劇場O座によって上演せられ、偶然それが当って一年間ぶっ通しに打ち続けられたことのあるのを、読者は記憶しておられるかも知れぬ。この作者がわが樹庵次郎蔵であった。
幼少時代から身寄り頼りのない生来の漂泊者樹庵は、その青年時代の大半をフランスで送った。皿洗い、コック、自動車運転の助手、職工、人夫、艶歌師、女衒《ぜげん》、などなど、これらの生業《なりわい》と共に社会の裏側に蠢《うご》めき続け、その時も尚パリの裏街、――貧しい詩人や絵描きや音楽家や、そしてそれらの中の埋もれたる逸材を発見して喰いものにしようとする飢えたる狼の如き、卑しい利得一点張りの本屋や画商やが朝から晩迄|犇《ひし》めき合う雑然たる長屋区域Q街の一隅の屋根裏の部屋にとぐろをまいていた頃、次
次へ
全18ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
西尾 正 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング