−3−28]判官その手[#「その手」に傍点]を取り給い
 と、唄ったままで、進んで行かれたのでございます。そうすれば師匠は、この間違いに気付かれなかったのでございましょうか? 三度も、繰返して唄いなおす様に云われて光子さんの唄に耳をかたむけていられた筈の師匠が、四度目に、唄の文句が間違って唄われているのにも気付かずに三味線を弾いていられたのでございましょうか、名のない端唄のお師匠でもあれば、とにもかく、かりにも名取さん、それも、お若いのに似合ず、芸に関する限りでは、随分とお弟子さんに厳しかった師匠が、そうした、取んでもない間違いに気付かれなかったのでございましょうか。そんな事は、決してある筈はございません。そうすれば、その時には――即ち、光子さんにお稽古をされていた時には――どうしていられたのでございましょう! 眠っていられたのでございましょうか。いいえ、そんな事は絶対にございますまい。そうすれば、若しか……死んでいられたのではございますまいか! 若し、光子さんが、死体になった師匠を前にして、お稽古をされていたものとすれば、三味線は誰が弾いていられたのでございましょう。もとより光子さんの外には誰とて人は御座いません。しかし、勧進帳の唄をあげられたばかりの光子さんが、まだお稽古されていない、勧進帳の三味線を御存じの筈は御座いません。……
 が、あの、
 ※[#歌記号、1−3−28]判官おん手[#「おん手」に傍点]を取り給い
 と、いうところを、
 ※[#歌記号、1−3−28]判官その手[#「その手」に傍点]を取り給い
 と、唄われたことを考えますと、
 光子さんは、師匠殺害の計画をたてられた後、ひそかに第二の師匠のもとで、前もって勧進帳の唄も三味線も、教わっていられたのではございますまいか。そうすればあの時に死体を前にして、師匠の替りに自分が三味線を弾き、お稽古をうけている風を装うて、自分一人で唄っていられた……
 しかし、第二の師匠は、たまたま改正された文句、
 ※[#歌記号、1−3−28]判官その手[#「その手」に傍点]を取り給い
 と教えていられたので、わざと、その個所を二三度くり返している内に、つい、その癖が出て、後の様に唄い、自分でも気付かずに、そのまま先に進んで行かれた――と考えられるで御座いましょう。しかし、そうといたしましても誰が師匠を殺したのでござい
前へ 次へ
全14ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
酒井 嘉七 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング