は底本では欠落]どうも大佐の人相書と符合する点があるというのである。
 夫人は、取るものも取敢えずヴィルダブレイへ急行した。その夜の七時過、停車場前に自動車を下りると、すぐ駅内の一室に案内せられて、眼前に横《よこた》わっている一個の死体の被いを取られて見せられた。まさしく夫の死体であることを一目にして承認した。あはれにも、スパルミエント夫人エジスは、かの錦の壁布に描かれたエジス王妃と今こそ運命を同じくしたのである。
 社会の同情は期せずして夫人の一身に集った。と同時に、アルセーヌ・ルパンに対する公憤はその極に達した。
 輿論《よろん》を尊重する一新聞は、例の如くルパン攻撃ののろしを挙げた。
『今回の事件は、彼に対して今まで与えていた好意を零にするものである。アルセーヌ・ルパンはこれまで幾多の罪悪を犯している。しかし彼の相手たる者は、常に曖昧銀行とか、独逸《ドイツ》の華族とか、山師とか、秘密政客等であって、悪者に対して悪事を働いたのであった。中にも最も許すべき点は人を傷つけぬということである。強盗はしても人命を害するようなことは彼の避くる所であった。ところが、今回の事件はよし自分手に手を下したものでなくとも、彼の明を以てすれば明らかに自殺を予想することが出来たであろうに‥‥ここに流血の惨事を惹起した罪は到底彼の免がるべからざる所である。彼の名前に、終に紅い血汐《ちしお》が塗られた。これ神人共に許す能わざる所である‥‥』

          四

 知るも知らぬもスパルミエント未亡人に同情をよせた。と同時にアルセーヌ・ルパンを憎むこといよいよ甚しくなった。中にも前夜招待された人々は、殊に悲痛に心を乱し、嘆き沈んで身も世もあらぬ未亡人を取囲んでは、口には言わねど、伝説のエジスにさも似たる悲惨な身の上に涙をそそいだ。
 しかしまた、遺憾なくこの窃盗に成功したルパンの非凡なる手の中《うち》には誰も舌を巻いて感嘆せぬわけにはゆかなかった。警察は直ちに盗出方法を説明した。それは陳列室の窓が三つ開け放されてあったことが探偵の調べによって判明したが、ルパンやその手下はこの窓から忍び入ったのであるというのである。
 その推定は当っているかもしれない。でも第一、庭の門をどうして入ることが出来ただろう? 誰れにも見咎められず、どうして入って、どうして帰り去《さり》つることが出来ただろう?
前へ 次へ
全19ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
婦人文化研究会 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング