話に聞いた近藤勇
三田村鳶魚
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)鬻《ひさ》いだ
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)松平|主税介《ちからのすけ》
−−
この頃はとんだ人間がはやるので、その一人は唐人お吉という淫売女、早く外国人に春を鬻《ひさ》いだということが景物になっている。売淫が景物になるような人間は、あまり披露されては迷惑であります。が、これは別にお話し申すこととして、それとともに持て囃されている近藤勇、これは淫売を景物にするほどではないが、決して立派な代物ではない。近藤については、別段調べたのではありませんが、かねて聞いておりますところによって、その人柄のおおよそは知れております。
新徴組《しんちょうぐみ》と申すのは、文久三年の五月からの名前で、その前には浪士取扱というものに属しておったのであります。これは清河八郎が画策して出来た浪人団体でありまして、前年の十二月に、小川町の講武所、それが後に筋違外へ移りまして、近い頃まで芸者屋などがありました。明治の中頃には、講武所芸者といって、ちょっと知られてもおりました。まだそこへ移りませ
次へ
全16ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三田村 鳶魚 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング