話に聞いた近藤勇
三田村鳶魚
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)鬻《ひさ》いだ
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)松平|主税介《ちからのすけ》
−−
この頃はとんだ人間がはやるので、その一人は唐人お吉という淫売女、早く外国人に春を鬻《ひさ》いだということが景物になっている。売淫が景物になるような人間は、あまり披露されては迷惑であります。が、これは別にお話し申すこととして、それとともに持て囃されている近藤勇、これは淫売を景物にするほどではないが、決して立派な代物ではない。近藤については、別段調べたのではありませんが、かねて聞いておりますところによって、その人柄のおおよそは知れております。
新徴組《しんちょうぐみ》と申すのは、文久三年の五月からの名前で、その前には浪士取扱というものに属しておったのであります。これは清河八郎が画策して出来た浪人団体でありまして、前年の十二月に、小川町の講武所、それが後に筋違外へ移りまして、近い頃まで芸者屋などがありました。明治の中頃には、講武所芸者といって、ちょっと知られてもおりました。まだそこへ移りません小川町に講武所がありました時に、幕府は諸家の家来及び浪人で、武芸のあるものを召集して、この講武所の教官にしたのであります。幕府が浪人を採用することは、まことに久しぶりのことでありまして、江戸入部以後、これほど大きく浪人召集の手をひろげたことはなかったでありましょう。もっとも徳川氏が江戸へ入って来ました時分には、随分多くの浪人を採用しておりましたが、その後はほとんど浪人を採用することはなかったと申していいくらいであります。
その講武所の師範役になりました一人に、越後少将忠輝の末孫で、三州長沢に無高で引っ込んでおりました松平|主税介《ちからのすけ》という人がありました。この人は名を信敏と申しまして、徳川家の立派な親類筋であったのですが、例の越後騒動以来、本国の片隅に引っ込んでいなければならないような境遇にあったのが、武芸を申し立てて講武所の師範役になったのであります。その主税介を清河八郎が説いて、説き落した。そこで主税介は本供で登城いたしました。無高ではありましたが、大名の格式を持っておりましたから、主税介は仰々しい様子で本丸へ乗り込んだ。そうして老中に面会を求めましたので、板倉周防守
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三田村 鳶魚 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング