力限り向う岸へ漕いで行ったと報告した。
 署長はジルベールの顔をジッと見詰めていたが、ハッと思うと始めて一杯喰わされた事を悟った。
『チェッ、失敗《しま》ったッ。きゃつらを捕《とら》えろ! 同、同類だッ。撃放《うちはな》しても構わんッ、早く!』
 と叫ぶと同時に二名の部下を連れて真先に飛び出した。水辺まで駈け付けてみると百|米《メートル》ばかり漕ぎ去ったかの男は、四辺《あたり》を包む夕暗《ゆうやみ》の中で、帽子を振っておる。
 口惜《くや》しまぎれに警官の一人が二三発発砲した。
 水面を渡る微風のまにまに、不敵な曲者《くせもの》が悠々として漕ぎ去りつつ唄う船唄が流れて来る。
 流れ浮き草……風吹くままに……
 人も無げなるこの振舞いに地団駄踏んだ警官連、ふと見ると隣りの庭に一艘の舟が繋がれてあった。天の与えとばかり垣根を飛び越えた署長以下二人の警官は舟へ躍り込むや否や纜《とも》切る間も遅しと湖中に漕ぎ出した。
 折から雲間を洩れた月光を湖面一杯に浴びて二艘の端艇《ボート》は矢の様に水上を辷《すべ》る。警官隊の舟は軽快な上に漕手《こぎて》は二人である。速力の速さは比較にならぬと見て取った署長が満身の力を振《ふる》って漕げば、不思議にも、両艇の距離は意外の早さをもって接近して来た。巡査はますます努力を加えた。小舟は矢よりも早く突進する。今は数秒後に敵に達するばかりだ。
『止れッ』と署長が叫んだ。暗《やみ》にすかしてかすかに見ゆる敵の姿は、身を屈《かが》めて動かない。
『御用だッ!』と署長が叫ぶ。
 月は再び雲に隠れて四辺《あたり》は暗い。賊は早くも身構えた様子に、三人の警官はピタリと船底に身を伏せた。舟は惰性で真直ぐに突進した。しかし敵は依然として微動だにしない。
『神妙にしろッ……武器を棄てろッ、云う事を聞かないと容赦はないぞッ、宜《よ》しか、そら一ツ……二ツ……』
 三ツの声も聞かぬ内に警官は一斉に撃放《うちはな》すや否や、オールに獅噛《しが》み付いて、敵艇を突くまでに力漕した。
 敵は依然として泰然自若、舟はジリジリと肉薄した。二名の警官は艫《ろ》をかなぐり捨ててまさに敵艇に突撃せんとした刹那、『アッ』と云う驚きの声が三人の口を突いて出た。艇《ふね》の中は藻抜けの殻だ――今まで敵だと思った人影は盗み出した品物を積み上げて、それに上衣《うわぎ》を着せ帽子を被《かぶ》せた案山子《かかし》であった。
 彼等は燐寸《まっち》をすって賊の残した衣類を調べた。そこには書類も紙入《かみいれ》もなく、ただ一ツ一枚の名刺があった。そこには怪賊アルセーヌ・[#「・」は底本では「。」]ルパンの名が記されてあった。

 これとほとんど同時刻に、アルセーヌ・ルパンは最初に出発した岸へ泳ぎついて、悠々と上陸した。そこには部下のグロニャールとルバリュが待っていたが、彼は慌しく二言三言云い棄てて、ドーブレク代議士の家から盗み出した品物を積み込んである自動車に飛び乗り、毛布《けっと》をスッポリ頭から被り、そのまま人影杜絶えた夜の道をヒタ走りに走らせ、ニコーリー町の秘密倉庫で自動車を降りた。
 マチニョン町にはジルベール以外一味の部下の何人《なんぴと》も知らない瀟洒たる隠家《かくれが》がある。ホッと息を吐《つ》いた彼れは直ちに衣服《きもの》を脱ごうとして例の通り、寝床へ入る前に懐中しておるものを一々取り出して傍《そば》の暖炉《ストーブ》の上に置いた。紙入《かみいれ》を出し鍵を出すと次にジルベールが捕縛される最後の瞬間にソッと自分の手に渡した品物のあったのに気が付いた。彼はそれを出してみて吃驚《びっくり》した。硝子《がらす》の水入れに付いてる様な水晶の栓で、打ち見たところ栓と云うより外《ほか》に何の変哲もない代物だ。強《しい》て特徴と云えば栓の頭が多面体《ためんてい》に刻まれて、中ほどくらいまで金色《こんじき》に色を付けてあるくらいのもので、いくら見ても珍重するほどのものとは思われなかった。
『ボーシュレーとジルベールとがあれほどまで執念深く目を付けたのがこんな硝子の栓なのか? この栓一箇のために書記を殺した、これのために二人して争奪をした。これのために時機を失った。これのために牢獄の危険を冒し……裁判も忘れ……断頭台も恐れなかったのか……可怪《おか》しい、どうも不思議だ……』
 不思議の謎を解きたいのは山々だが余りに疲労してこれ以上考えるに堪《た》えないので彼は問題の栓を暖炉《ストーブ》の上に置いて、そのまま寝床へ入った。
 彼は苦しい悪夢に魘《うな》された。いかに藻掻いても、目に見えぬ糸で縛り上げられたごとく、一寸も動く事が出来ず、目の前には恐ろしい幻影、黒布《こくふ》に覆われた物凄い棺桶、湯棺に代る最後の化粧、悲惨な断頭台の断末魔の光景がそれからそれと展開した。
『ああ、嫌な夢を見た』とルパンは一晩中魘されて、全身に汗をビッショリ掻きながら目が覚めた。『ああ嫌だ嫌だ。何んだか御幣が担ぎたくなる。気の小さな奴だったら、とても堪《たま》らないね。……だが、まあいいや、ジルベールだって、ボーシュレーだってこのルパンが手を貸せば、どうにでもなるんだ。どりゃ縁起直しに例の水晶の栓でも調べてみよう』
 彼はムックリ起き上って暖炉《ストーブ》の上へ手をかけた。と同時に呀《あ》ッ! と叫んだ。不思議、水晶の栓は跡形もなく消えて無くなった。

[#8字下げ][#中見出し]※[#始め二重括弧、1−2−54]二※[#終わり二重括弧、1−2−55]九から八引く[#中見出し終わり]

 昨夜《ゆうべ》の品物紛失事件で彼自身が被害者の立場になったこの窃盗は、妙にルパンの心持を苛々させた。今彼の心中には二ツの問題が浮んだが、いずれも難解のものであった。第一に忍び入った神秘の曲者は何者であるか? マチニョン街の隠家《かくれが》を知っておるものは、彼のために特殊の秘書を勤めていたジルベールの外《ほか》には無いはずだ。しかるにジルベールは現在獄裡に繋がれておる。万一ジルベールが彼にそむいて、警官をその隠家へ送ったと想像するか? しからばなぜ当のルパンを捕縛せずに、水晶の栓ばかりを奪い去ったか。
 しかしそれよりなおいっそう奇怪な問題がある。よしんば寝室の扉《ドア》を開けたとしても――扉《ドア》を開けたことを認めねばならないが、しかも扉《ドア》には何等これを立証すべき形跡がない。しからばいかなる方法をもって寝室内へ忍び込む事が出来ただろうか? 毎夜、彼は扉《ドア》に鍵をかけて錠を下す事が永年《ながねん》の習慣になって一夜でも忘れた事が無い。しかるに、鍵にも場にも何等手を触れた形跡が無いにもかかわらず、水晶の栓は確かに紛失しておるではないか。のみならずいかに熟睡していても暗中針の倒れる音にも目を覚ますルパンが、昨夜ばかりはカタと云う音すら聞かなかったのだ!
 彼はこんな謎は事件の推移に従って自然と苦もなく明瞭になって来ると高を括って深くも頭を悩まそうとしなかった。しかし考えるといまいましくもあれば、また不安でもあるので、直ちにマチニョン街の隠家《かくれが》を畳んでしまって、こんな縁喜でもない所へまたと足をふみ入れまいと決心した。
 彼は差し当っていかにしてジルベールとボーシュレーの二人と通信せんかと苦心した。警察当局でもルパンの関係している以上、事重大と思惟しセーヌ・エ・オワーズ県地方裁判所の所管から事件一切を巴里《パリー》裁判所へ移し、ルパンに関する一般的証拠の蒐集に取りかかった。随《したが》ってボーシュレーもジルベールもサンテ監獄に収監されることとなった。サンテ監獄にあっては特に警視総監の注意によって囚人とルパンとの間に何等かの方法で通信の行われる事を恐れて、最新かつ厳重な警戒をする事にした。ジルベールとボーシュレーとの身辺には昼夜の別なく巡査と看守とが厳戒して一分時でも目を放たなかった。
 当時ルパンは、まだ刑事課長の椅子を占めていなかった(「813」及「黒衣の女」参照)ので、随って裁判所内に適宜の計画を実行する力もなく、二週間ばかりの苦心もことごとく水泡に帰してしまった。彼の心は憤怒に燃え、不安に襲われて来た。「事件の最も困難とする所は終局にあらずして、出発である」とは彼がしばしば云う言葉であった。『だとすると、どこから手を付けたらよかろうか。果していかなる道をとって進もうか?』
 ルパンの考えはドーブレク代議士へ向けられて行った。硝子の栓はもともとドーブレクの所有であった。すれば彼がその値打を知らぬはずが無い。ところでまたジルベールがどうしてドーブレクの日常生活を知悉《ちしつ》していたか? いかなる方法を用いて捜索したか? あの晩、ドーブレクが出かけた場所をどうして知ったか? 解決すべき興味ある問題がこの方面にたくさんある。
 メリー・テレーズ別荘盗難以来、ドーブレクは巴里《パリー》の本邸に帰った。それはラマルチン公園の左手《ゆんで》にあって、ビクトル・ユウゴオ街に面した家である。
 ルパンは早速隠居風に変装して、杖をつきつきブラブラと散歩する風を装い、ユウゴオ街に面した公園のベンチに腰をかけて、それとなく邸《やしき》の様子を窺《うかが》った。ところがまず最初の日に面白い事実を発見した。確かにその筋の人間と覚《おぼ》しき労働者風の二人の男がドーブレクの邸を見張っていた。ドーブレクが外出するとその二人の男は彼に尾行し、彼が帰るとその後《うしろ》から影の様について来た。夕方、灯火《ともしび》の点く頃になると二人の男が帰って行った。今度はルパンの方で二人の男に尾行した。彼等は警視庁の刑事であった。
 しかし第四日目の夕景、二人の男の処《ところ》へまた六人の男がやって来て、ラマルチン公園の薄暗い処で何かひそひそ語り合っていた。ルパンはその連中の中に有名なプラスビイユが混っておるのを見て驚いた。プラスビイユと云う男は前代議士で運動家に探検家を兼ね、何等かの秘密の理由で大統領の知遇を得、現在では警視総監となっておる男だ。
 この時ルパンはふと思い出した。ちょうど今から二年ほど前に、バレ・ブールボンでプラスビイユとドーブレク代議士とが決闘を行った事がある。理由は誰れにも解らなかった。当日、プラスビイユ[#「プラスビイユ」は底本では「プラスビユイ」]は介添人を出したが、ドーブレクは決闘を拒絶した。この事があってからまもなくプラスビイユは警視総監に任命された。
『不思議……不思議……』とルパンはプラスビイユの動作を窺いながら考えた。
 七時になるとプラスビイユの連中はアンリ・マルタン街の方へ散々《ちりぢり》になった。するとまもなく邸の右側の小門が開いてドーブレクが出て来た。二人の刑事は直ちにこれを尾行して彼の後を追うてデブー行の電車に飛び乗った。プラスビイユはすぐ公園から出て邸の門の呼鈴《ベル》を押した。鉄門の側から女中が出て来て門を開いた。しばらく何か話しておる様子であったがやがてプラスビイユ及び部下の一団が門内へ入った。
『ハハア、家宅捜索だな。秘密にやるらしい。こう云う事にはぜひ我輩も立会わずばなるまいテ』
 彼は何等の躊躇なく、開けたままの門内へズカズカと入った。そこには最前の女中が四辺《あたり》の様子を見張っていた。彼は待ち人でもあるかのごとく急《せ》き込んだ調子で、
『もう皆来ておるか?』
『ええ、書斎にいらっしゃいます』
 彼の計画は簡単でただ立会検事の格でその現場《げんじょう》を見ていさえすればいいのだ。彼は直ちに人の居ない玄関から食堂へ入った。そこから書斎に通じておる硝子戸を通してプラスビイユ及び一味の連中の様子は手に取るごとく見える。
 プラスビイユは合鍵を利用して抽斗《ひきだし》全部を開けて取調べ、続いて戸棚の中を捜し廻る。一方四名の部下の連中は本箱から図書を一冊ずつ引っ張り出して頁《ページ》を一枚二枚探り開け、はては背皮《せがわ》まで突ついて見ておる。
『ああ、馬鹿々々敷い!……何も発見《みつ》かりやせん』とプラスビイユが呶鳴《どな》った。
 彼は古い酒壜《さけ
前へ 次へ
全14ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
新青年編輯局 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング