力限り向う岸へ漕いで行ったと報告した。
署長はジルベールの顔をジッと見詰めていたが、ハッと思うと始めて一杯喰わされた事を悟った。
『チェッ、失敗《しま》ったッ。きゃつらを捕《とら》えろ! 同、同類だッ。撃放《うちはな》しても構わんッ、早く!』
と叫ぶと同時に二名の部下を連れて真先に飛び出した。水辺まで駈け付けてみると百|米《メートル》ばかり漕ぎ去ったかの男は、四辺《あたり》を包む夕暗《ゆうやみ》の中で、帽子を振っておる。
口惜《くや》しまぎれに警官の一人が二三発発砲した。
水面を渡る微風のまにまに、不敵な曲者《くせもの》が悠々として漕ぎ去りつつ唄う船唄が流れて来る。
流れ浮き草……風吹くままに……
人も無げなるこの振舞いに地団駄踏んだ警官連、ふと見ると隣りの庭に一艘の舟が繋がれてあった。天の与えとばかり垣根を飛び越えた署長以下二人の警官は舟へ躍り込むや否や纜《とも》切る間も遅しと湖中に漕ぎ出した。
折から雲間を洩れた月光を湖面一杯に浴びて二艘の端艇《ボート》は矢の様に水上を辷《すべ》る。警官隊の舟は軽快な上に漕手《こぎて》は二人である。速力の速さは比較にならぬと見て取った署長が満身の力を振《ふる》って漕げば、不思議にも、両艇の距離は意外の早さをもって接近して来た。巡査はますます努力を加えた。小舟は矢よりも早く突進する。今は数秒後に敵に達するばかりだ。
『止れッ』と署長が叫んだ。暗《やみ》にすかしてかすかに見ゆる敵の姿は、身を屈《かが》めて動かない。
『御用だッ!』と署長が叫ぶ。
月は再び雲に隠れて四辺《あたり》は暗い。賊は早くも身構えた様子に、三人の警官はピタリと船底に身を伏せた。舟は惰性で真直ぐに突進した。しかし敵は依然として微動だにしない。
『神妙にしろッ……武器を棄てろッ、云う事を聞かないと容赦はないぞッ、宜《よ》しか、そら一ツ……二ツ……』
三ツの声も聞かぬ内に警官は一斉に撃放《うちはな》すや否や、オールに獅噛《しが》み付いて、敵艇を突くまでに力漕した。
敵は依然として泰然自若、舟はジリジリと肉薄した。二名の警官は艫《ろ》をかなぐり捨ててまさに敵艇に突撃せんとした刹那、『アッ』と云う驚きの声が三人の口を突いて出た。艇《ふね》の中は藻抜けの殻だ――今まで敵だと思った人影は盗み出した品物を積み上げて、それに上衣《うわぎ》を着せ帽子を被《かぶ》
前へ
次へ
全69ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
新青年編輯局 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング