1−15−74]の音義に見ゆ[#ここで割り注終わり])、朱子は集注に於て其説を用ゐて居られる。又孟子に「必求[#二]龍斷[#一]而登[#レ]之」の龍斷を「岡龍斷而高者」と解したが、これも亦朱子に採用された。この人は一體突飛な説を立つることがすきであつたらしく、「子莫執[#レ]中」を「子等無[#レ]執[#レ]中」と、莫を打消の意味に解した事は、音義に引く所で分るが、兎も角前掲二解丈は朱子が取つたから、今は別段非常な奇説として考へぬ樣になつた。要するに餘程學問の出來た人と見え、此目録を檢べると、孟子注の外に、著述が中々多い。即ち周易尚書詩三禮三傳論語、それから諸子に列子の注がある。從來經學の上でも、かく五經全體に手を入れた人は澤山はない。然るにこれ等の著述は見在書目に載つてゐるが、新舊書に孟子注七卷を載する以外([#ここから割り注]崇文總目にも孟子の注を載す[#ここで割り注終わり])新舊唐志には全く著録して居ないし、其人の字號爵里さえ分らなくなつて仕舞つた、一體唐の世には正義と云ふものがあつて、士子が擧業をなすには、これのみを讀んで居れば宜敷い。それで此等の書は一般に誰も顧るものがなく、何
前へ
次へ
全12ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
狩野 直喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング