日本國見在書目録に就いて
狩野直喜

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「木+確のつくり」、第4水準2−15−25]

 [#…]:返り点
 (例)爲[#二]灰燼[#一]
−−

 古典の研究で尤大切なものは、或時代に編纂された書籍目録である。學者が千歳の後に生れて、古書の佚存を知り、或程度まで學術の源委と、時代の學風とを窺ふことの出來るのは、目録に負ふ所が多い。殊に支那の如き秦皇の焚書によつて經籍殘缺したと云ふ事實があり、それから後世に至るまで書籍の散佚が多いと同時に古書の僞作も亦盛んに行はるゝ所には、本文研究の上に於て、極めて緊要なものである。是れ西漢の世、已に劉向父子などの目録學に從事した所以であつて清儒王鳴盛が目録の學。學中第一緊要事。必從此問塗。方能得其門而入。と云ひ([#ここから割り注]十七史商※[#「木+確のつくり」、第4水準2−15−25]卷一[#ここで割り注終わり])又我國にて松崎慊堂が門人に先づ漢書藝文志を讀ませたと云ふも同じ事である([#ここから割り注]史學雜誌三十九卷、先師島田博士の『史學と目録學との關係』と題する論文を見よ。[#ここで割り注終わり])。
 さて前に述る如く、支那では劉向の別録其子※[#「音+欠」、第3水準1−86−32]の七略を始めとし、晉旬勗の中經新簿、宋王儉の四部書目録、及び七志、梁阮孝緒の七録、其他魏晉から隋までに出來た目録書と云ふものは實に夥い、さうして多くは當時學者の手に成つたものである。これは純粹な書目であるが、其外正史の内に、藝文志若しくは經籍志の名前で、其時代に現存した經籍を著録して居る。即ち前に擧げた七略を本として作つた漢書藝文志、それから隋書經籍志、舊唐書經籍志、新唐書藝文志と云ふ順序になつて來る。晉の袁山松が著した後漢書にも藝文志があつたらしいが([#ここから割り注]廣弘明集に收むる阮孝緒七録序に見ゆ。[#ここで割り注終わり])、けれども今は傳らぬ。又劉向父子及び荀、王、阮の書も傳らぬから、最古い目録書としては矢張漢志以下の四種より外にない。然るにこゝに邦人が編纂した支那書の目録がある。即ち日本國見在書目録であつて、編纂の時代は支那で唐昭宗の時代に當るから、順序より云つたら隋書經籍志と舊唐書經籍志との間に入るべきである。さうして此書に著録されて居る書籍が二志にないこともあり、或る點より云ふ時は、隨分其足らざる所を補ふことが出來るし、又これによつて我國に支那から如何なる書が傳つて居たか、我國の學風が、本家たる支那の學風と全く同じかつたか否と云ふ樣な問題を解決するにも少なからざる便宜を與ふるのである。
 この書の作者は、誰も知る如く、藤原佐世と云ふ人である。其事蹟は大日本史文學傳にも出て居るが、式部卿宇合の裔で、父を民部大輔菅雄と云つた。佐世は初攝政基經の家司であつたが、貞觀中對策及第して、文章得業生に擧げられ、越前大掾に補せられ、累進して寛平三年には陸奧守となり、從四位下右大辨に至り、昌泰元年に亡くなつて居る。佐世は基經との關係について言ふべきこともあるが、茲では唯博洽の學者として置く。さて此書の編纂は何時であるかと云ふに、頭銜に正五位下行陸奧守兼上野權介とあるから、前に擧げた官歴から推すと、此書の寛平三年以後に成つた事が分る。つまり支那では唐昭宗の時代に當るのである。又この書が何故に編纂されたるかは、安井息軒なども云つて居られる通り、全く冷泉院の火災に本づいたのである([#ここから割り注]本書の末に跋文あり又息軒遺稿卷三に收む。[#ここで割り注終わり])。それは貞觀十七年正月廿八日の出來事で、祕閣の圖籍文書多く※[#「火+畏」、第3水準1−87−57]燼となつた。三代實録に此事を記して、廿八日壬子。夜。冷然院火。延燒舍五十四宇。祕閣收藏圖籍文書爲[#二]灰燼[#一]。自餘財寶無[#レ]有[#二]孑遺[#一]。唯御願書寫一切經。因[#二]縁衆救[#一]。僅得[#二]全存[#一]。とある。又翌日の條にも火猶滅えざるを以て人を募つて消防させた事や、これを指揮したものが猛火に繞まれて燒死んだ事などを記載してある([#ここから割り注]三代實録卷二十七[#ここで割り注終わり])。また同書によると、この火災の爲め遠慮して祭祀を停止せられた事も載つて居る。兎も角非常の大火で、金匱石室の藏が一朝烏有に歸したのは誠に殘念である。
 そこで朝廷でも再かゝる火災があつてはならぬと云ふので、この事件後に於て、本朝に現存する書籍目録の編纂に心懸け玉ひ、態々陸奧に居る佐世に勅命が下つた譯で、其出來たのは冷泉院の火より十七年以後の事である。當時
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
狩野 直喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング