支那近世の國粹主義
狩野直喜
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)本《ホン》の一時で、
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「さんずい+斯」、第3水準1−87−16]滅
[#…]:返り点
(例)最重[#二]國文一門[#一]。
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
(例)それ/″\の
−−
一
支那で國粹保存などいふ事を唱へ出したのは極めて近年のことで、以前には全く無かつたのである。一體かゝる思想は、他國の種類を殊にする文明が俄に侵入し來つて、自國固有の文明が其爲めに破壞されやうとし、或は破壞までは行かずとも、他國の文明の爲め自國の文明が、幾分か光輝を失ひ懸るといふやうな場合に起るものである。
然るに支那は數千年の昔から自國固有の文明を持續し來つて、其根柢に變化を生ずるまで、他國文明の影響をうけた事はないから、國粹保存などいふ思想も、また從來なかつたのである。其證據には國粹といふ熟語は、今でこそ上諭奏摺或は通儒名士の文中に見えて、國内の通用語となつて居るけれども、經典は勿論近人の集までこれを使用したものはない。即ち光緒三十三年([#ここから割り注]我明治四十年[#ここで割り注終わり])六月に當時湖廣總督であつた張之洞が存古學堂を立んことを請ふの疏に
[#ここから2字下げ]
竊惟今日環球萬國學堂。最重[#二]國文一門[#一]。國文者本國之文字語言。歴古相傳之書籍也。即間有[#下]時勢變遷不[#二]盡適用[#一]者[#上]。亦必存而傳[#レ]之。斷不[#三]肯聽[#二]其※[#「さんずい+斯」、第3水準1−87−16]滅[#一]。至[#下]本國最爲[#二]精美擅長[#一]之學術技能禮教風俗[#上]。則尤爲[#二]寶愛護持[#一]。名曰[#二]國粹[#一]。專以[#二]保存[#一]爲[#レ]主。
[#ここで字下げ終わり]
とあるが、是を見ても國粹といふ熟語が、元來我國に來た支那留學生などが、本國に輸入したもので、支那にはこれに適當する言葉がないから、有名な新名詞嫌ひの張之洞さへ之を用ゐた事が分る。又近來の支那人に國寶などいふ語を用ゐる
次へ
全13ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
狩野 直喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング