であるが、澄《すま》し込んでいる。
 彼女は、それと鉄片で体を堅めているものとは、別種であり、少しは糸口が探し出せるはずだと思って、すぐ訊いてみた……
「今のは何ごとだね?」
「サア何でしょうか」彼は少し頭を上げて言った……
「あの今の一騒ぎさ?」
「あの先ほどの騒ぎ?」
「戦争をしたんだろう?」彼女は仕方なく、自分で推測するより外なかった。
「戦争をしたんでしょうかね?」彼もそう訊くのであった。
 女※[#「女+咼」、第3水準1−15−89]は冷い空気を吸い込み、顔を上げて天を仰いだ。天井の一条の裂目《さけめ》は非常に深く、また非常に広い。彼女が立ち上って、指先で弾いても、少しも澄んだ音はせず、破れ茶碗の音とほとんど違いがない。彼は眉をひそめ、四方を眺めて、またしばらく考えていたが、急に頭髪の水を絞り、分けて左右の肩に載せ、勇を鼓して方々から蘆《あし》を抜き採ったが、彼女は「修理してからにしよう」という考えを定めたのであった。
 彼女は、この日から、昼も夜も、蘆を積み重ねていったが、蘆の高さにつれて、彼女も痩せてきた、なぜかというに、事情は前とは違い、仰いでは斜に歪んで裂けている天を見、俯しては破れに破れた大地を見るので、心や目を欣《よろこ》ばしめるものは少しもないからである。
 蘆の山が天の裂口《さけぐち》に届いたので、彼女はここにはじめて青い石を捜すことになった。初《はじめ》には天と同じ色の真青《まっさお》な石を使おうと思っていたが、地上にはそんなに多くはないし、大きい山を使ってしまうには惜しいし、時に賑やかなところにいって、小さいのを探すこともあったが、見ているものが冷笑し、痛罵し、また取っては逃げ、ある時のごときは彼女の手に咬みつきさえするのであった。そこで彼女は、白い石をはめ、それで足らなければ、橙色のものと薄黒いものを集めて、後から出来上がるときに裂目につめ、火をつけてこれを熔接《ようせつ》して仕事を完成しようとしたが、彼女は疲れて、眼は充血し耳は鳴り、堪《こら》えきれない。
「あーあ、私は今までこんなにつまらないことはなかったわ」彼女はある山嶺に腰をかけ、両手で頭をかかえて、のぼせ上って言った。
 このとき崑崙《こんろん》山上の大火はまだ熄《や》んでいず、西の空の端《はずれ》は真赤であった。彼女は、西の方を見て、そこから火のついている一株の大きい樹を
前へ 次へ
全10ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
魯迅 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング