今こそそんな事をいうが、あの時は……」
「なんだ。活き腐れめ、咎人め」
 見物人の中で、八一ねえさんは心掛けのごくいい人であった。彼女は二歳の忘れがたみを抱いて、七斤ねえさんの側で騒動の成行きを見ていたが、この時心配のあまり慌てて口をきいた。「七斤ねえさん、もういいよ。人は神様でないから、誰だって未来のことは分りません。あの時お前は何とも言わないのは、辮子が無くとも好かったんじゃないか。ましてお役所の旦那はいまだに御布《おふ》れを出さないのを見ると――」
 七斤ねえさんはしまいまで聴かぬうちに、もうふたつの耳朶を真赤にして箸を持って振向き、それを八一ねえさんの鼻先きへ差しつけ「おやおや、これはまた妙なことを聞くもんだね、八一ねえさん、わたしはどう考えてみても、こんな出鱈目を言われる覚えはありません。あの時わたしは三日の間泣きとおしてこの六斤の餓鬼までも連れ泣きしたのは、誰も皆知っていることです」
 その時六斤は大きなお碗の中の飯を食い完って、空碗を持上げ、手を伸ばして「お代り」と言った。七斤ねえさんはいらいらしていたので、ちょうど六斤の蝶々とんぼの真上にあった箸をあげて、急に下したから六斤の頭のまん中を叩きつけたわけである。「誰がお前に口出ししろと言ったえ。この間男の小寡婦《ちびごけ》め!」と大きな声であてつけた。
 ガランと一つ音がして、六斤の手の中の空碗が地の上へころげ落ち、煉瓦の角にぶつかって大きな欠け口が出来た。七斤は跳び上って欠け碗を取上げ、破片を拾って合せてみながら「畜生」と一つぼやいて六斤を叩きのめした。九斤老太は泣き倒れている六斤の手を取って引越し「代々落ち目になるばかりだ」といいつづけて一緒に歩き出した。
 八一ねえさんも怒り出した。「七斤ねえさん、お前は棒を恨んで人を打つのだよ……」
 趙七爺は初めから笑っていたが、八一ねえさんが「役所の旦那が御布れを出さない」と言った時から、いささか機嫌を損じて卓《テーブル》のまわりを歩き出し、この時すでに一周し完って話を引取った。「棒を恨んで人を打つ。それがなんだ。大兵が今にもここへ到著するのをお前達は知らないのか。今度おいでになるのは張大帥《ちょうたいすい》だ。張大帥はすなわち燕人《えんじん》張翼徳《ちょうよくとく》の後裔で、彼が一度丈八の蛇矛《じゃぼこ》を支えて立つと、万夫不当《ばんぷふとう》の勇がある。誰だって彼に抵抗することは出来ない」
 彼は両手をひろげて空拳《こぶし》を振り上げ、さながら無形の蛇矛を握っているような体裁で、八一ねえさんに向って幾歩か突進した。「お前は彼に抵抗することが出来るか」
 八一ねえさんは腹立ちのあまり子供を抱えて顫《ふる》えていると、顔じゅう脂汗の趙七爺がたちまち眼を瞠《みは》って突進して来たのでこわくなって、言いたいことも言わずにすたすた歩き出した。
 趙七爺もすぐその跡に跟《つ》いて歩いた。衆人は八一ねえさんの要らぬ差出口を咎めながら通り路をあけた。剪り去った辮子を延ばし始めた者が、幾人か交じっていたが、早くも人中に躱《かく》れて彼の目を避けた。趙七爺はそんなものには目も呉れず人中を通り過ぎて、たちまち烏臼木の蔭に入り、「お前は抵抗することが出来るか」といいながら独木橋《まるきばし》の上へ出て悠々と立去った。
 村人はぼんやり突立って腹の中でじっと考えてみると、乃公達は確かに趙翼徳に対して抵抗は出来ない。そうすると七斤の命は確かに無いものだ。七斤は既に掟を犯した。想い出すと彼はいつも人に対して城内の新聞《ニュウス》を語る時、長煙管を銜えて豪慢不遜《ごうまんふそん》の態度を示していたが、これは実に不埒なことで、今度の犯法《はんぽう》についてもいくらか小気味好く思われた。彼等は何か議論を吐いてみようとしたが、議論の根拠がないので、やたらにがんがん騒いでいると、藪蚊は素っ裸の腕に突当たって烏臼木の下に飛び行き、そこに蚊の市をなした。そのうち彼等もぶらぶら歩き出しておのおのの家に帰った。七斤ねえさんもぶつぶつ言いながら皿小鉢やテーブルを片附け、家に入って門を閉めた。
 七斤は欠け碗を持って部屋に入り、閾の上に腰掛けて煙草を吸ってみた。何しろ非常な心配事で、吸い込むのを忘れていると、象牙の吸口から出た六尺あまりの斑竹の先きにある白銅の火皿の中の火の光が、だんだんと黒ずんで来た。彼は心の中で大変あぶなくなったと思ったが、どういう風にしていいのか、どんな計らいをしていいのか、非常にぼんやりして掴みどころがなかった。
「辮子はね、辮子だ。丈八の蛇矛。代々落ち目になるばかりだ。天子様はお匿れになる。壊れたお碗は町へ持ってって釘を打たせればいい。誰が抵抗することが出来るか。書物の上に一条々々書いてある。畜生!……」

 第二日の朝早く七斤はいつもの通り魯鎮から通い船を漕いでお城へ行き、晩になるとまた魯鎮に帰って来た。きょうは六尺の斑竹の煙管の外に一つのお碗を持って来た。彼は晩飯の席上で九斤老太に向い、このお碗を城内で釘付けすると欠け口が大きいから銅釘が十六本要った。一本が三文で皆で四十八文かかった。
 九斤老太ははなはだ不機嫌だった。「代々落ち目になるばかりだ。わしは長生きをし過ぎた。釘一つが三文。むかしの釘はそんなものではない。むかしの釘は何だ……わしは七十九になった」
 それから後でも七斤は日々に入城したが、家内はいつも薄闇《うすぐら》かった。
 村人は大抵廻避して彼が城内から持って来た珍談を聞きに来ようともしなかった。七斤ねえさんはいい機嫌になっていられない。いつも「咎人」と彼を罵った。
 十日ばかり過ぎて七斤は城内から帰って来ると彼の女房は大層嬉しそうだ。
「お前は城内で何か聴いておいでだろうね」
「なんにも聴かなかった」
「天子様はお匿れにならないのだろう」
「あいつ等は何とも言っていなかった」
「咸亨酒店の中で何とか言っていた人はなかったかね」
「なんとも言っていなかった」
「わたしはきっと天子様はお匿れにならないと思うよ。わたしはきょう趙七爺の店の前を通ると、あの人は坐って本を読んでいたが、辮子は前のように頭の上にまるめていたよ。そして長衫は著ていなかった」
「……………」
「お前はどう思う。ね、お匿れにならないのだろう」
「そうだね。お匿れにならないのだろう」
 今の七斤は早くもまた、七斤ねえさんと村人から相当の尊敬と相当の待遇を払われるようになった。夏になると彼等は以前のように自分の門口の空地の上で飯を食ったが、皆集って来て嬉しげに話した。九斤老太はもう八十のお祝になったが、相変らず不平で相変らず達者であった。
 六斤の頭の上の蝶々とんぼはその時すでに一つの大きな辮子に変っていた。彼女は近頃纏足を始めたが、やはりもとのように七斤ねえさんの手助けをして、十六本の釘を打った飯碗を捧げて、跛《ちんば》を引きながら空地の上を往来していた。
[#地から五字上げ](一九二〇年十月)



底本:「魯迅全集」改造社
   1932(昭和7)年11月18日発行
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。
その際、以下の書き換えをおこないました。
「或→ある 彼奴→あやつ 些か→いささか 今更→今さら 未だ→いまだ 屹度→きっと 呉→く 極く→ごく 御座→ござ 此→この 之れ→これ 宛ら→さながら 暫く→しばらく 仕舞→しま 是非とも→ぜひとも 其処→そこ 忽ち→たちまち 例如ば→たとえば 丁度→ちょうど 就いて→ついて 何処→どこ 中々→なかなか 筈→はず 況して→まして 又・亦→また 丸で→まるで 若し→もし 矢鱈に→やたらに 矢張り→やはり 依って→よって」
※底本は総ルビですが、一部を省きました。
入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(大石尺)
校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
2009年8月3日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
魯迅 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング