風波
魯迅
井上紅梅訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)烏臼木《うきゅうぼく》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三代|鋤鍬《すきくわ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「女+息」、第4水準2−5−70]
−−

 河沿いの地面から、太陽はその透きとおった黄いろい光線をだんだんに引上げて行った。河端の烏臼木《うきゅうぼく》の葉はからからになって、ようやく喘ぎを持ち堪えた。いくつかの藪蚊は下の方に舞いさがって、ぶんぶんと呻った。農家の煙筒のけむりは刻一刻と細くなった。女子供は門口の空地に水を撒いて、小さな卓子《テーブル》と低い腰掛をそこに置いた。誰にもわかる。もう晩飯の時刻が来たのだ。
 老人と男たちは腰掛の上にすわって無駄話をしながら大きな芭蕉団扇をゆらめかした。子供等は飛ぶが如くに馳《か》け出した。ある者は烏臼木の下にしゃがんで賭けをして石コロを投げた。女は真黒な干葉と松花のような黄いろい御飯を持ち出した。熱気がもやもやと立上った。
 文人の酒船は河中を通った。文豪は岸を眺め大《おおい》に興じた。「苦労も知らず、心配も知らず、これこそ真に田家の楽しみじゃ!」

 けれど文豪のこの話はいささか事実に背反している。彼は九斤老太《きゅうきんろうたい》の話をききのがしていたからだ。この時九斤老太は不平の真ッ最中であった。「わしは命あって七十九のきょうまで生き延びたが、あまり長生きをし過ぎた。わしは世帯《しょたい》くずしのこのざまを見たくはない。いっそ死んだ方が増しじゃ。もうじき御飯だというのに、また煎り豆を出して食べおるわい。これじゃ子供に食いつぶされてしまうわ」
 彼の孫娘の六斤《ろくきん》はちょうど、一掴みの煎り豆を握って真正面から馳け出して来たが、この様子を見て、すぐに河べりの方へ飛んで行き、烏臼木の後ろに蔵《かく》れて、小さな蝶々とんぼの頭を伸ばして「死にそこないの糞婆」と囃し立てた。
 九斤老太は年の割に耳が敏《はや》かった。けれど今の子供の言葉はつい聴きのがした。そうしてなお独言《ひとりごと》を続けた。「ほんとにこんな風では代々落ち目になるばかりだ」
 この村には特別の習慣があって、子供が出来ると秤に掛け、斤目によって名前を附ける。九斤老太は五十の年を祝ってから、だんだんと不平家になった。彼女はいつも若い時の事をはなして、天気はこんなに熱くはなかった、豆はこんなに硬くはなかった、と、なんでも皆、今の世の中が悪くて昔の世の中がいいのだ。まして六斤は彼の祖父の九斤に比べると三斤足りない。彼の父の七斤《しちきん》に比べると一斤足りない。これこそ本当に正真正銘の事実だから彼女は、「代々落ち目になるばかりだ」と固く言い張るのである。

 七斤ねえさんというのは、彼女の倅の※[#「女+息」、第4水準2−5−70]《よめ》である。その時七斤ねえさんは飯籃《めしかご》をさげて卓《テーブル》の側《そば》に行き、卓上に飯籃を投げ卸してプリプリ腹を立てた。「おばあさん、またそんなことを言っているよ。内の六斤が生れた時には六斤五両ありましたよ。内の秤は自家用の秤ですから掛目があらくなっているので、十八両が一斤です。もし十六両秤をつかえば六斤は七斤余りになります。わたしはそう思うの。曾祖父《ひいじいさん》や祖父《おじいさん》はきっと十四両秤をつかったんですよ。普通の秤に掛ければ、せいぜい九斤か八斤くらいのものです」
「代々落ち目になるばかりだ」九斤老太は同じ事を繰返した。
 七斤ねえさんはこれに対してまだ答えもせぬうちにたちまち七斤が露路口《ろじぐち》から現われた。そこで彼女は夫に向って怒鳴りつけた。
「お前さん、なんだって今時分帰って来たの。どこへ行ってけつかったの。人がお前の御飯を待っているのが解らねえのか。この馬鹿野郎!」

 七斤は田舎に住んではいるが少しく野心を持っていた。彼の祖父から彼の代まで三代|鋤鍬《すきくわ》を取らなかった。彼もまた先代のように人のために通い船を出していた。毎朝一度|魯鎮《ろちん》から城へ行って夕方になって帰って来た。そういうわけでなかなか世事に通じていた。たとえばどこそこでは雷公《かみなり》が蜈蚣《むかで》のお化けを劈《さ》き殺した。どこそこでは箱入娘が夜叉のような子を産んだ。というようなことなど好く知っていた。彼は村人の中では確かにもう指折の人物になっていた。けれど夏は燈火《あかり》のつかぬうちに食事をするのが農家の慣わしであるから、帰りが遅くなって嚊《かかあ》に小言をいわれるのは無理もないことである。
 七斤は象牙の吸口と白銅の雁首の附いている六尺余りの斑竹《はんちく》の煙管を手にして、頭を低《さ》げてぶらぶら歩いて来た。彼は庭内に入ってひくい腰掛の上に腰を卸すと、六斤はそれをいいしおにして彼のそばに馳け寄り、お父さんと言ったが返辞もしない。
「代々落ち目になるばかりだ」九斤老太はまた同じことを言った。
 七斤はそろそろ頭を上げて溜息を吐き
「天子様がおかくれになったそうだね」
 七斤ねえさんはしばらく呆れ返っていたが、急に何か思付き、「そりゃあ、いい按排だね。天子様がおかくれになれば大赦があるんだよ」
 七斤はまた溜息を吐き「乃公《おれ》は辮子《べんつ》がない」
「天子様は辮子が要るのかね」
「天子様は辮子が要る」
「お前はなぜ知っているの」七斤ねえさんは少しせき込んでせわしなく訊いた。
「咸亨酒店《かんこうしゅてん》の中にいる人が、皆そう言っている」
 七斤ねえさんはこの言葉をきくとハッとした。これは決していいことじゃない。咸亨酒店へ行けば世間のことが皆わかる。そう思って七斤の方に眼を移すと、そのざんぎり頭が馬鹿に目立ったので、腹が立って堪らなくなり、彼を咎め、彼を悔み、彼を怨んだが、急にまた焼け糞になって、一杯の飯を高々と盛上げ七斤の眼の前に突きつけ、「お前さん、早くおまんまを食べておしまいなさいよ。泣きっ面をしたって今さら辮子が延びるもんじゃない」
 太陽は末端の光線を収め尽して、水面はしのびやかに涼気を囘復した。地面の上にはお碗とお箸の響がした。人々の脊筋の上にはまた汗粒を吐き出した。七斤ねえさんは三碗の飯を食い完《おわ》って、ふと頭を上げると、胸の中が止め度なくはずんで来た。彼女は烏臼木の葉影を通して、ちびの太っちょの趙七爺《ちょうだんな》を見付け出したからである。彼はお納戸色のリンネルの長衫《ながぎ》を著《き》て、ちょうど今|独木橋《まるきばし》の上を歩いて来るのであった。
 趙七爺は隣村の茂源酒店《もげんしゅてん》の主人である。五里四方の内ではたった一人の図抜けた人物で兼ねてなかなかの学者先生である。彼は学問があるのでいささか遺老の臭気がある。彼は十何册ほどの金聖歎《きんせいたん》の批評した三国志を持っている。坐っているときにはいつも一字々々拾い読みして、五虎将《ごこしょう》の姓名を説きあかすのみならず、黄忠《こうちゅう》の字《あざな》が汗升《かんしょう》、馬超《ばちょう》の字が孟起《もうき》などということまで知っている。革命以後、辮子を頭のてッぺんに巻き込んで道士のような風体をしていたが「もし趙子龍《ちょうしりゅう》が世に在らば、天下はこれほどまでに乱れはしない」といつも歎息していた。七斤ねえさんの眼力は確かだ。きょうの趙七爺は以前のような道士ではない。つるつるとして頭の皮の頂上《てっぺん》に、真黒な髪の毛があるのを早くも認めた。皇帝が崩御して、辮子がぜひとも必要で、七斤の身の上に非常な危険のある事を彼女は察した。というのは趙七爺のこのリンネルの長衫は、ふだん無暗に著るものでない。三年このかた彼がこの著物《きもの》に手を通したのは只の二度切りで、一度は彼の大きらいな疱瘡《あばた》の阿四《あし》が病気した時、もう一度は彼の店を叩き壊した魯太爺《ろだんな》が死んだ時だ。そうして今がちょうど三度目だ。きっとこれは彼自身に喜びがあって、彼の仇の家に殃《うれ》いごとがあるのだ。
 七斤ねえさんは覚えている。二年前に七斤は酔払って一度、趙七爺を「賤胎《めかけばら》」と罵ったことがある。そこで今たちどころに七斤の危険を直覚して、胸の中がドキンドキンと跳ね上った。
 趙七爺はずんずん進んで来た。坐って飯を食っていた人は皆立上って、箸を自分の飯碗に差向け「七旦那、わたしどもと一緒にここでお支度をなさいませ」
 七爺は頻りにうなずいて「どうぞお構いなく」といいながら、ずっと七斤家の食卓の側へ言った。七斤達はのべつにお愛想をいうと、七爺は微笑を含んで「どうぞお構いなく」を繰返しながら、彼等のお菜をこまごまと研究し始めた。「いい匂いの干葉だね。――風の吹くたんびにいい薫りがするよ」趙七爺は七斤の後ろに立って、七斤ねえさんを向う側に眺めてこんな事を言った。
「天子様がおかくれになったのですか」と七斤はきいた。
 七斤ねえさんは七爺の顔を見ると、せい一杯にお世辞笑いをして「天子様がお匿《かく》れになったら、いずれ大赦があるのでございましょうね」
「大赦ですか――大赦はいずれそのうち、どうしてもあるはずです」と七爺のそう言ってしまうとふと急に語気を荒くした。
「だがお前の家《うち》の七斤の辮子はどうしたのだ。辮子は? これはどうしても大事なことだ。お前達は知っているだろうが長毛《ざんもう》(長髪賊)の時、髪を留《とど》める者は頭を留めず、頭を留めるものは髪を留めず」
 七斤と彼の女房は本を読んだことがないから、この引き事の奥妙を悟ることは出来なかったが、何しろ学問のある七爺がこんな風にいうのだから事情が大変面倒で取返しのつかぬものと察し、まるで死刑の宣告を受けたように、耳朶《みみたぶ》の中がガアンとして、もはやぐうのねも出なくなった。
「代々落ち目になるばかりだ」九斤老太は不平の真ッ最中であったから、この機に乗じて趙七爺に向い「今の長毛《ざんもう》(革命党)は人の辮子を剪るので、坊さんだか、道士だか、見分けのつかぬ頭になった。昔の長毛(長髪賊)はこんなもんじゃない。わたしは七十九まで活き延びて、長生きをし過ぎた。昔の長毛はキチンとした紅緞子《べにどんす》で頭を包み、後ろの方へ下げてずっと後ろの方へ下げて、脚の跟《かかと》の方まで下げた。王様は黄緞子《きどんす》でこれも後ろへ下げていた。黄緞子、紅緞子、黄緞子――わたしは長生きし過ぎた。七十九歳だ」
 七斤ねえさんは立上って誰にいうともなく喋った。「こりゃあ、どうしたら好かろう。お婆さんも子供も内の者は皆あの人に手頼《たよ》って暮しているのだ」
 趙七爺は頭を揺《ゆす》って言った。「どうあっても仕方がない。辮子の無い者はこれこれの罪に当る、と一条一条、書物の上に明白に出ている。家族が何人あろうともそんなことは頓著《とんちゃく》しない」
 七斤ねえさんは書物の上に書いてあると聴いてすっかり絶望した。自分ひとりで慌てたところがしようがないのでたちまち恨みを七斤に移し、箸を取って彼の鼻先きへつきつけ「これは腑抜けのお前が自分で撒いた種だよ。わたしはとうから言っていたんだ。船を出してはいけません、お城へ行ってはいけませんと。ところがあの時どうしても肯《き》かないで、お城へころげ込んで行きやがった。お城へ行くとすぐに辮子を切られてしまった。あの時お前の辮子は黒絹のように光っていたが、今のざまを見ろ。坊主とも道士ともつかない変な頭になってしまった。お前は自業自得で仕方がないが、巻添えを食ったわたし達をどうしてくれるんだえ。活き腐れめ、咎人《とがにん》め」
 村人は趙七爺が村へ来たのを見てみな大急ぎで飯を済まして、七斤家の食卓のまわりに聚《あつ》まった。七斤は自分自身を指折の人物と信じているのに、人前で女からこんな風にコキおろされてははなはだ体裁が好くない。そこでぜひなく頭をあげて愚図々々言った。
「お前は
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
魯迅 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング