る浮雲は、さながら筆洗《ひっせん》の中で白筆《はくひつ》を洗ったように棚曳《たなび》き、冴え渡った月は陳士成に向って冷やかな波を灌《そそ》ぎかけ、初めはただ新《あらた》に磨いた一面の鉄鏡に過ぎなかったが、この鏡はかえって正体の知れぬ陳士成の全身を透きとおして、彼の身体の上に鉄の月明《げつめい》を映じた。
彼は室外の院子《あきち》の中をさまよっていたが、眼の裡《うち》がすこぶるハッキリしてあたりは静まり返っていた。静まり返った中にわけもなくいざこざが起って来て、彼の耳許にしっかりとした、せわしない小声が聞えた。
「右へ廻れ、左へ廻れ」
彼は伸び上って耳を傾けるとその声はだんだん高くなって
「右へ廻れ」
と言った。
彼は覚えていた。この庭は彼の家がまだこれほど落ち目にならぬ時、夏になると彼の祖母と共に毎晩ここへ出て涼んだ。その時彼は十歳にもならぬ脾弱《ひよわ》な子供で、竹榻《たけいす》の上に横たわり、祖母は榻《いす》の側《そば》に坐していろんな面白い昔話をしてくれた。祖母は彼女の祖母から聴いた話をした。陳氏の先祖は大金持だよ。この部屋は先祖がお釜を起したところで、無数の銀が埋《うず》めてあるそうだから、子孫の中で福分のある者がそれを掘り当てるのだろうが、まだ一向出て来ない。埋《うず》めてあるところは一つの謎の中に蔵《かく》されてある。
「右へ廻れ、左へ廻れ、前へ行け、後ろへ行け、桝目《ますめ》構わず量《はか》れ金銀」
この謎について陳士成はつねづね心に掛けて推測していたが、惜しいかな、ようやく解きほごしたかと思うと、すぐにまたはぐれてしまう。一度彼はたしかに見当つけて、唐家に貸してある家の下に違いない、と睨んだが、向うへ行って掘り出す勇気はない。幾度も考えなおすうちにだんだんそうらしくなって来た。自分の部屋の中にいくつも掘り返した穴の痕《あと》は、前かた試験に落第してその都度腹を立てた挙動の跡で、のちのちそれを見ると羞《はず》かしくなって、人に合せる顔もないように思われた。
しかし今夜は鉄の光が陳士成を閉じ籠めて、あのねと勧めた。彼が愚図ついていると、正しき証明を与え、そのうえしんみりした催促が加わるので、どうしても自分の部屋の中へ眼をやらずにはいられない。
白き光! それは一本の団扇《うちわ》のようにひらひらと彼の部屋の中に閃いた。
「とうとうここにあっ
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
魯迅 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング