頭髪の故事
魯迅
井上紅梅訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)剥取暦《はぎとりごよみ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)本田|博士《はくし》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「髟/几」、第4水準2−93−19]
−−

 日曜日の朝、わたしは剥取暦《はぎとりごよみ》のきのうの分を一枚あけて、新しい次の一枚の表面を見た。
「あ、十月十日――きょうは双十節だったんだな。この暦には少しも書いてない」
 わたしの先輩の先生Nは、折柄わたしの部屋に暇潰しに来ていたが、この話を聞くと非常に不機嫌になった。
「彼等はそれでいいんだ。彼等は覚えていないでも、君はどうしようもないじゃないか。君が覚えていてもそれがまた何になる」
 このN先生というお方は本来少し変な癖があって、ふだんちょっとしたことにも腹を立て、ちっとも世間に通ぜぬ話をする。そういう時にはいつもわたしは彼一人に喋舌《しゃべ》らせて一言も合槌を打たない。彼は一人で議論を始め、一人で議論を完結すればそれで納得するのだ。
 彼は説く。
「わたしは北京《ペキン》の双十節の次第を最も感服するのである。朝、警官が門口に行って『旗を出せ』と吩咐《いいつ》ける。彼等は『はい、旗を出します』と答える。どこの家でも大概は不承々々に一人の国民が出て来て、斑点だらけの一枚の金巾《かなきん》を掲げて、こうしてずっと夜まで押しとおし――旗を収めて門を閉めるのであるが、そのうち幾軒は偶然取忘れて次の日の午前まで掲げておく。
 彼等は記念日を忘れ、記念日もまた彼等を忘れる。
 わたしもこの記念日を忘れる者の一人だが、もし想い出すとすれば、あの第一双十節前後のことで、それが一時に胸に迫って来て、いろいろの故人の顔が皆眼の前に浮び出し、居ても立ってもいられなくなる。幾人の青年は、十年の苦心空しく、暗夜に一つの弾丸を受けて彼の命を奪《と》られたことや、幾人の青年は暗殺に失敗して監獄に入れられ、月余の苦刑を受けたことや、幾人の青年は遠大の志を抱きながら、たちまち行方不明になって首も身体《からだ》もどこへ行ったかしらん――
 彼等は社会の冷笑、悪罵、迫害、陥穽の中に一生を過し、現在彼等の墓場は早く
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
魯迅 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング