、だから極めて平等な、十分に自由な条約を訂結《ていけつ》している。それに高等な教育と、高尚にして優美な……しかし日本の留学生はもう流行らない。――そんなら仮りに西洋の留学生としておこう。主人はいつも洋服を著《き》て、ハードカラーはいつも雪のように真白。夫人は髪の毛に鏝《こて》をかけ、雀の巣のようなモヤモヤの中から雪白の歯を露《あら》わしているが、著物は支那服で……」
「駄目々々、そいつは駄目だ! 二十五斤だよ!」
 窓の外で男の声が聞えたので、彼は思わず頭を横にしてみたが、カーテンは垂れているし、日の光は射し込んで目が眩むばかり。続いて木ッ端をバラ撒くような響がした。
「俺には関係の無い事だ」と思ってみたが
「何が二十五斤なのだろう?」と考えた。
「――彼等は優美高尚で、文芸を深く愛する。けれども幸福に生長して来た人だから、ロシヤの小説は好まない……と云うのは、下等な人間が描かれることが多いからで、こうした家庭には不向なのだ。オヤ『二十五斤』だって? 関係の無いことだ。それでは、彼等はどんな本を読むのだろうか?――バイロンの詩か? それともキーツの詩か? どうもぴったりと来ないな。あー
前へ 次へ
全16ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
魯迅 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング