些細な事件
魯迅
井上紅梅訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)跡方《あとかた》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)その上|行《ゆ》けば

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から4字上げ]
−−

 わたしは在所から都の中に飛込んで来て、ちょっとまばたきしたばかりでもう六年経ってしまった。その間、耳にもし眼にも見たいわゆる国家の大事というものは、勘定してみるとずいぶん少くないが、わたしの心の中には何の跡方《あとかた》も残らない。もしその事について影響を説けと言ったら、ただわたしの悪い癖を増長させるだけのことだ。――実を言えば、これがわたしをして日に日に見るに足らない人間ならしめているのだ。
 だがここに一つの小さな出来事があって、それがわたしにとってはかえって意義があり、わたしを悪い癖の中から引放し、今に至っても忘れることの出来ないものである。
 民国六年の冬、北風が猛烈に吹きまくった。その頃わたしは仕事の都合で毎朝早く往来を歩かなければならなかった。通りすじにはほとんど人影を見なかったが、しばらくしてやっと一台の人力車をめっけ、それを雇ってS門まで挽かせた。まもなく風は小歇《おや》みになり、路上の浮塵《ふじん》はキレイに吹き払われて、行先きには真白な大道が一すじ残っていた。車夫は勢込んで馳《か》け出し、S門に近づいた時、車はたちまち人を引掛けてふらふらと挽き倒した。
 躓《つまず》いたのは白髪交りの一人の女で著物《きもの》はひどく破れていた。彼女は車道の隅から車の前を突然突切ろうとしたので、車夫はこれを避けたが、彼女の破れた袖無しに釦《ぼたん》がなかったため、風に煽られて外に広がり、梶棒《かじぼう》に引掛った。幸《さいわい》に車夫の方で素早く足を留めたからよかったものの、でなければ彼女は大きな飜筋斗《とんぼがえり》を一つ打って、ひっくりかえり、頭から血を出したことだろう。
 彼女は地に伏した時車夫は足を留めた。
 わたしは、この老女が怪我した様子も見えないし、ほかに見ている人もないから、余計なことして附け込まれ、手間を取っては困ると思い
「何でもないよ。早く行ってくれ」
 と車夫を促し立てた。車夫は肯《き》き入れず――あるいは聞えなかったかもしれぬ――轅《かじ》を下におろし、その老女を
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
魯迅 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング