故郷
魯迅
井上紅梅訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)最中《さなか》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)屋敷|内《うち》に

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「孛+鳥」、105−11]
−−

 わたしは厳寒を冒して、二千余里を隔て二十余年も別れていた故郷に帰って来た。時はもう冬の最中《さなか》で故郷に近づくに従って天気は小闇《おぐら》くなり、身を切るような風が船室に吹き込んでびゅうびゅうと鳴る。苫の隙間から外を見ると、蒼黄いろい空の下にしめやかな荒村《あれむら》があちこちに横たわっていささかの活気もない。わたしはうら悲しき心の動きが抑え切れなくなった。
 おお! これこそ二十年来ときどき想い出す我が故郷ではないか。
 わたしの想い出す故郷はまるきり、こんなものではない。わたしの故郷はもっと佳《よ》いところが多いのだ。しかしその佳いところを記すには姿もなく言葉もないので、どうやらまずこんなものだとしておこう。そうしてわたし自身解釈して、故郷はもともとこんなものだと言っておく。――進歩はしないがわたしの感ずるほどうら悲しいものでもなかろう。これはただわたし自身の心境の変化だ。今度の帰省はもともと何のたのしみもないからだ。
 わたしどもが永い間身内と一緒に棲んでいた老屋がすでに公売され、家を明け渡す期限が本年一ぱいになっていたから、ぜひとも正月元日前に行《ゆ》かなければならない。それが今度の帰省の全部の目的であった。住み慣れた老屋と永別して、その上また住み慣れた故郷に遠く離れて、今食い繋ぎをしているよそ国に家移りするのである。
 わたしは二日目の朝早く我が家の門口に著《つ》いた。屋根瓦のうえに茎ばかりの枯草が風に向って顫《ふる》えているのは、ちょうどこの老屋が主を更《か》えなければならない原因を説明するようである。同じ屋敷|内《うち》に住む本家の家族は大概もう移転したあとで、あたりはひっそりしていた。わたしが部屋の外側まで来た時、母は迎えに出て来た。八歳になる甥の宏兒《こうじ》も飛出《とびだ》して来た。
 母は非常に喜んだ。何とも言われぬ淋しさを押包みながら、お茶を入れて、話をよそ事に紛らしていた。宏兒は今度初めて逢うので遠くの方へ突立って真正面からわたしを見ていた。
 わたしどもはとうとう家移りのことを話した。
「あちらの家も借りることに極《き》めて、家具もあらかた調えましたが、まだ少し足らないものもありますから、ここにある嵩張物《かさばりもの》を売払って向うで買うことにしましょう」
「それがいいよ。わたしもそう思ってね。荷拵《にごしら》えをした時、嵩張物は持運びに不便だから半分ばかり売ってみたがなかなかお銭《あし》にならないよ」
 こんな話をしたあとで母は語を継いだ。
「お前さんは久しぶりで来たんだから、本家や親類に暇乞いを済まして、それから出て行くことにしましょう」
「ええそうしましょう」
「あの閏土《じゅんど》がね、家へ来るたんびにお前のことをきいて、ぜひ一度逢いたいと言っているんだよ」と母はにこにこして
「今度|到著《とうちゃく》の日取を知らせてやったから、たぶん来るかもしれないよ」
「おお、閏土! ずいぶん昔のことですね」
 この時わたしの頭の中に一つの神さびた画面が閃き出した。深藍色《はなだいろ》の大空にかかる月はまんまろの黄金色《こがねいろ》であった。下は海辺の砂地に作られた西瓜《すいか》畑で、果てしもなき碧緑の中に十一二歳の少年がぽつりと一人立っている。項《えり》には銀の輪を掛け、手には鋼鉄の叉棒《さすぼう》を握って一|疋《ぴき》の土竜《もぐら》に向って力任せに突き刺すと、土竜は身をひねって彼の跨《また》ぐらを潜《くぐ》って逃げ出す。
 この少年が閏土であった。わたしが彼を知ったのは十幾つかの歳であったが、別れて今は三十年にもなる。あの時分は父も在世して家事の都合もよく、わたしは一人の坊ッちゃまであった。その年はちょうど三十何年目に一度廻って来る家《うち》の大祭の年に当り、祭は鄭重を極め、正月中掲げられた影像の前には多くの供え物をなし、祭器の撰択が八釜《やかま》しく行われ、参詣人が雑沓《ざっとう》するので泥棒の用心をしなければならぬ。わたしの家《うち》には忙月《マンユエ》が一人きりだから手廻りかね、祭器の見張番に倅《せがれ》をよびたいと申出たので父はこれを許した。(この村の小作人は三つに分れている。一年契約の者を長年《チャンネン》といい、日雇いの者を短工《トワンコン》という。自分で地面を持ち節期時や刈入時に臨時に人の家に行って仕事をする者を忙月《マンユエ》という)
 わたしは閏土が来ると聞いて非常に嬉しく思った。というのはわたしは前から閏土の名前を聞き及んでいるし、年頃もわたしとおつかつだし、閏月《うるうづき》生れで五行の土が欠けているから閏土と名づけたわけも知っていた。彼は仕掛罠で小鳥を取ることが上手だ。
 わたしは日々に新年の来るのを待ちかねた。新年が来ると閏土も来るのだ。まもなく年末になり、ある日の事、母はわたしを呼んで
「閏土が来たよ」と告げた。わたしは馳《か》け出して行ってみると、彼は炊事部屋にいた。紫色の丸顔! 頭に小さな漉羅紗帽《すきらしゃぼう》をかぶり、項にキラキラした銀の頸輪《くびわ》を掛け、――これを見ても彼の父親がいかに彼を愛しているかが解る。彼の死去を恐れて神仏に願を掛け、頸に輪を掛け、彼を庇護しているのである――人を見て大層はにかんだが、わたしに対して特別だった。誰もいない時に好く話をして、半日経たぬうちに我々はすっかり仲よしになった。
 われわれはその時、何か知らんいろんな事を話したが、ただ覚えているのは、閏土が非常にハシャいで、まだ見たことのないいろいろの物を街へ来て初めて見たとの話だった。
 次の日わたしは彼に鳥をつかまえてくれと頼んだ。
「それは出来ません。大雪が降ればいいのですがね。わたしどもの沙地《すなぢ》の上に雪が降ると、わたしは雪を掻き出して小さな一つの空地を作り、短い棒で大きな箕《み》を支え、小米を撒きちらしておきます。小鳥が食いに来た時、わたしは遠くの方で棒の上に縛ってある縄を引くと、小鳥は箕の下へ入ってしまいます。何でも皆ありますよ。稲鶏《いねどり》、角鶏《つのどり》、※[#「孛+鳥」、105−11]鴣《のばと》、藍背《あいせ》……」
 そこでわたしは雪の降るのを待ちかねた。閏土はまた左《さ》のような話をした。
「今は寒くていけませんが、夏になったらわたしの処へ被入《いら》っしゃい。わたしどもは昼間海辺に貝殻取に行きます。赤いのや青いのや、鬼が見て恐れるのや、観音様の手もあります。晩にはお父さんと一緒に西瓜の見張りに行きますから、あなたも被入《いら》っしゃい」
「泥棒の見張をするのかえ」
「いいえ、旅の人が喉が渇いて一つぐらい取って食べても、家《うち》の方では泥棒の数に入れません。見張が要るのは※[#「權」の「木」に代えて「豸」、第4水準2−89−10]猪《いのしし》、山あらし、土竜の類《るい》です。月明りの下でじっと耳を澄ましているとララと響いて来ます。土竜が瓜を噛んでるんですよ。その時あなたは叉棒を攫《つか》んでそっと行って御覧なさい」
 わたしはそのいわゆる土竜というものがどんなものか、その時ちっとも知らなかった。――今でも解らない――ただわけもなく、小犬のような形で非常に猛烈のように感じた。
「彼は咬《か》みついて来るだろうね」
「こちらには叉棒がありますからね。歩いて行って見つけ次第、あなたはそれを刺せばいい。こん畜生は馬鹿に利巧な奴で、あべこべにあなたの方へ馳け出して来て、跨の下から逃げてゆきます。あいつの毛皮は油のように滑《すべ》ッこい」
 わたしは今までこれほど多くの珍らしいことが世の中にあろうとは知らなかった。海辺にこんな五|色《しき》の貝殻があったり、西瓜にこんな危険性があったり――わたしは今の先《さ》きまで西瓜は水菓子屋の店に売っているものとばかし思っていた。
「わたしどもの沙地の中には大潮の来る前に、たくさん跳ね魚が集《あつま》って来て、ただそれだけが跳ね廻っています。青蛙のように二つの脚があって……」
 ああ閏土の胸の中には際限もなく不思議な話が繋がっていた。それはふだんわたしどもの往来《ゆきき》している友達の知らぬことばかりで、彼等は本当に何一つ知らなかった。閏土が海辺にいる時彼等はわたしと同じように、高塀に囲まれた屋敷の上の四角な空ばかり眺めていたのだから。
 惜しいかな、正月は過ぎ去り、閏土は彼の郷里に帰ることになった。わたしは大哭《おおな》きに哭いた。閏土もまた泣き出し、台所に隠れて出て行くまいとしたが、遂に彼の父親に引張り出された。
 彼はその後父親に託《ことづ》けて貝殻一|包《つつみ》と見事な鳥の毛を何本か送って寄越した。わたしの方でも一二度品物を届けてやったこともあるが、それきり顔を見たことが無い。
 現在わたしの母が彼のことを持出したので、わたしのあの時の記憶が電《いなずま》の如くよみがえって来て、本当に自分の美しい故郷を見きわめたように覚えた。わたしは声に応じて答えた。
「そりゃ面白い。彼はどんな風です」
「あの人かえ、あの人の景気もあんまりよくないようだよ」
 母はそういいながら室《へや》の外を見た。
「おやまた誰か来たよ。木器《もくき》買うと言っては手当り次第に持って行くんだから、わたしがちょっと見て来ましょう」
 母が出て行くと門外の方で四五人の女の声がした。わたしは宏兒を側《そば》へ喚《よ》んで彼と話をした。字が書けるか、この家《うち》を出て行きたいと思うか、などということを訊いてみた。
「わたしどもは汽車に乗ってゆくのですか」
「汽車に乗ってゆくんだよ」
「船は?」
「まず船に乗るんだ」
「おや、こんなになったんですかね。お鬚がまあ長くなりましたこと」
 一種尖ったおかしな声が突然わめき出した。
 わたしは喫驚《びっくり》して頭を上げると、頬骨の尖った唇の薄い、五十前後の女が一人、わたしの眼の前に突立っていた。袴も無しに股引穿《ももひきば》きの両足を踏ん張っている姿は、まるで製図器のコンパスみたいだ。
 わたしはぎょっとした。
「解らないかね、わたしはお前を抱いてやったことが幾度もあるよ」
 わたしはいよいよ驚いたが、いい塩梅にすぐあとから母が入って来て側《そば》から
「この人は永い間外に出ていたから、みんな忘れてしまったんです。お前、覚えておいでだろうね」
 とわたしの方へ向って
「これはすじ向うの楊二嫂《ようにそう》だよ。そら豆腐屋さんの」
 おおそう言われると想い出した。わたしの子供の時分、すじ向うの豆腐屋の奥に一日坐り込んでいたのがたしか楊二嫂とか言った。彼女は近処《きんじょ》で評判の「豆腐|西施《せいし》」で白粉《おしろい》をコテコテ塗っていたが、頬骨もこんなに高くはなく、唇もこんなに薄くはなく、それにまたいつも坐っていたので、こんな分廻《ぶんまわ》しのような姿勢を見るのはわたしも初めてで、その時分彼女があるためにこの豆腐屋の商売が繁盛するという噂をきいていたが、それも年齢の関係で、わたしは未《いま》だかつて感化を受けたことがないからまるきり覚えていない。ところがコンパス西施はわたしに対してはなはだ不平らしく、たちまち侮りの色を現し、さながらフランス人にしてナポレオンを知らず、亜米利加《アメリカ》人にしてワシントンを知らざるを嘲る如く冷笑した。
「忘れたの? 出世すると眼の位まで高くなるというが、本当だね」
「いえ、決してそんなことはありません、わたし……」
 わたしは慌てて立上がった。
「そんなら迅《じん》ちゃん、お前さんに言うがね。お前はお金持になったんだから、引越しだってなかなか御大層だ。こんな我楽多《がらくた》道具な
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
魯迅 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング