ないところを見ると、一|時《じ》に書いたものでないことが明らかで、間々《まま》聯絡《れんらく》がついている。専門家が見たらこれでも何かの役に立つかと思って、言葉の誤りは一字もなおさず、記事中の姓名だけを取換えて一篇にまとめてみた。書名は本人平癒後自ら題したもので、そのまま用いた。七年四月二日しるす。
[#ここで字下げ終わり]
一
今夜は大層月の色がいい。
乃公《おれ》は三十年あまりもこれを見ずにいたんだが、今夜見ると気分が殊《こと》の外《ほか》サッパリして初めて知った、前の三十何年間は全く夢中であったことを。それにしても用心するに越したことはない。もし用心しないでいいのなら、あの趙家《ちょうけ》の犬めが何だって乃公の眼を見るのだろう。
乃公が恐れる理《わけ》がある。
二
今夜はまるきり月の光が無い。乃公はどうも変だと思って、早くから気をつけて門を出たが、趙貴翁《ちょうじいさん》の目付《めつき》がおかしいぞ。乃公を恐れているらしい。乃公をやっつけようと思っているらしい。ほかにまだ七八人もいるが、どれもこれも頭や耳を密著《くっつ》けて乃公の
前へ
次へ
全21ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
魯迅 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング