の人達は、自分で運び出しました」阿Qはその話が出ると憤々《ぷんぷん》した。
「持ち出してどこへ行ったんだ。話せば赦《ゆる》してやるよ」親爺はまたしんみりとなった。
「わたしは知りません。……あの人達はわたしを呼びに来ません」
そこで親爺は目遣《めつか》いをした。阿Qはまた丸太格子の中に抛《ほう》り込まれた。彼が二度目に同じ格子の中から引きずり出されたのは二日目の午前であった。
大広間の模様は皆もとの通りで、上座には、やはりくりくり坊主の親爺が坐して、阿Qは相変らず膝を突いていた。
親爺はしんみりときいた。「お前はほかに何か言うことがあるか」
阿Qはちょっと考えてみたが、別に言う事もないので「ありません」と答えた。
そこで一人の長い著物を著た人は、一枚の紙と一本の筆を持って、阿Qの前に行《ゆ》き、彼の手の中に筆を挿し込もうとすると、阿Qは非常におったまげて魂も身に添わぬくらいに狼狽した。彼の手が筆と関係したのは今度が初めてで、どう持っていいか全くわからない。するとその人は一箇所を指《ゆびさ》して花押《かきはん》の書き方を教えた。
「わたし、……わたしは……字を知りません」阿Qは
前へ
次へ
全80ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
魯迅 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング