の》や簪《かんざし》を差出し、侮蔑《さげすみ》の中に銭を受取り、今度は脊長けと同じ櫃台《デスク》の前へ行って、長わずらいの父のために薬を買った。処方を出した医者はいとも名高き先生で、所用の薬は奇妙キテレツのものであったから、家へ帰ると、またほかのことで急がしかった。寒中の蘆の根、三年の霜を経た甘庶、番《つが》い離れぬ一対の蟋蟀《きりぎりす》、実を結んだ平地の木……多くはなかなか手に入れ難いもので、それでもいいが、父の病は日一日と重くなり、遂に甲斐なく死亡した。
 誰でも痩世帯《やせじょたい》の中に育った者は、全く、困り切ってしまうことはあるまい。わたしは思う。この道筋に在る者は大概|他人《ひと》の真面目《じがね》を見出すことが出来る。わたしはN地に行ってK学校に入るつもりだ。とにかく変った道筋に出て、変った方面に遁《のが》れ、縁もゆかりもない人に手頼《たよ》ろうと思う。母親はわたしのために八円の旅費を作って、お前の好きにしなさいと言ったが、さすがに泣いた。これは全く情理中の事である。というのは、当時は読書して科挙の試験に応じるのが正しい道筋で、いわゆる洋学を学ぶ者は、路なき道に入る人で
前へ 次へ
全12ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
魯迅 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング