サレーダイン公爵の罪業
THE SINS OF PRINCE SARADINE
チェスタートン Chesterton
直木三十五訳
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)撓舟《かいぶね》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)|蘆の家《リードハウス》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「口+云」、第3水準1−14−87]
−−
一
フランボーがウェストミンスターにある彼の探偵事務所の仕事を一月休んだ時に、彼は撓舟《かいぶね》のように小さい、一艘の小型の帆艇《ヨット》に乗って旅に出た。東部諸州の小さい川を通った時、それはあまりに小さいので、ちょうど魔法船が陸の牧場《ぼくじょう》や麦畑の中を帆走《はし》って行くように見えた。舟は二人乗として快適なものであった。そして必要品を置くに足るだけの場所のみで、フランボーはそこに自分の哲学から割出して必要と考えた品々を蓄えていた。それ等は四つの主要部分に分類することが出来た――食いたい時の用意として鮭の鑵詰《かんづめ》、まさかの場合の用意として装填された何挺かの短銃《ピストル》、気が遠くなるようなことがないとも限らんというので一罎《ひとびん》のブランデー酒、それからヒョコリ死なないともかぎらないというので一名の坊さん。この軽い荷物を積載して彼はノーフォーク州の小川から小川へと、最後には『広沢《ブロード》』地方(英国東部にて河水が湖のようにひろがりたる所)へ達するようにゆるゆると廻って行った、行く行くあるいは水郷の庭園や牧場、あるいは河水に姿をうつす館や村落の画《え》のような景色を賞し、またあるいは池沼幽水《ちしょうゆうすい》に釣糸を垂れて、岸辺に道草をくいながらの旅であった。
真の哲人のように、フランボーはこの旅行に決して目的を持たなかった。が、真の哲人のように、理由を持った。彼は一種の半目的を持った。それが成功すれば、旅楽に錦上《きんじょう》花《はな》を添えるべきものとして彼はその目的を重大視してはいたが、また失敗しても旅楽を傷つけはしないだろうと考えていた。昔年、彼が犯罪界の王としてまた巴里《パリー》において最も有名な人物として、彼はしばしば多くの讃辞や
次へ
全23ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
チェスタートン ギルバート・キース の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング