してあツりやせんぞ。」と、おれが言ひかけると、叔父《おんつあ》は「いやいや、今度こそおれは死ぬのだぞよ、したがおれが死んだつても、誰も何も心配したり嘆いたりする事はないぞよ。年を取つた者が、命數が盡きて若い者達の先に死んで行くのは、これはあたり前な事で、ものゝ順當といふものだからな……おれはお前の一方ならぬ働で、だんだんお前の家が繁昌して行くのを、死んでからも草葉の蔭から喜んで見てゐるぞ!……この町の中でも、綿屋といふ屋號の家は、お前の家とおれの家とこの二軒だけで、昔は近しい親類でもあつた間柄なのだから、おれが死んでも兩家は仲善くして、正兵衞と二人でお互に援け援けられ、なあ、心を合せて家業に精を出してくれろよ……頼むぞよ……」……お、叔父《おんつあ》はかう言つたんだあ!……』
 彼は突然言葉を切つて、お、お、お! と咽び入つた。『叔父《おんつあ》は、お、おれに足を擦らせながらさう言つたんだ――いや、それを言ふ爲に、わざとおれに足を擦らせたんだ……「おれは死、ぬ、ぞ、よ、後を宜しく、た、の、むぞ、よ!」……』
 彼はどうにかしてその時の嚴肅な氣分を現さうと苦心するかのやうに、一語一語に力を入れて、そして子供のやうに兩手の指を目にあてゝ涙を拭つた。
『頼むぞよつて、叔父《おんつあ》はこんなものの數でもないおれのやうな者にさう言つたんだ……お、お!』
 鼻を啜る音が障子のかげから聞えた。お園が何となしに引き入れられて、わけもなく悲しかつた父親の臨終の有樣をまざまざと思ひ出しながら、前掛でそつと涙を拭いてゐるのであつた。それを聞きつけると、正兵衞も思はず目をしばたゝいた。自若として近親の誰彼に向つてこの世の暇乞をのべた老父の面影は、正兵衞に取つても親しく、悲しく、そして印象の強いものであつた。
 何か不思議なものがそこにあつた。座は白けたけれども、併しそれは皆に取つて思惑のわるいものではなく、ある共通したものが三人の暫くの沈默の間を綴つてゐた。それは心と心とであつた。やがては又まちまちに分れて働く心ではあるけれども、そしてその一つの心が、また更に他の刺戟や場合に遇つていろいろに分れ働くのであるけれども、一人の老人が、その死期に臨んで、その子や縁者の間に蒔いて行つたやはらぎや、むつみや、勤勉の種が、たまたま善良なものを慕ふ人間の心の鋤に掘り返されて、その芽を露したやうな瞬間で
前へ 次へ
全14ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
水野 仙子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング