肌の着替までも洗濯した。雪解道に足袋を汚して來ては脱ぎ捨てゝ、かけかへがなければないでそのまゝ赤い足をしてゐるので、母は見かねて小言を言ひながらも、氷柱の碎ける檐によくそれを洗濯した。小學校から、或はお針から歸つて見ると、母親は丸い背中をして火鉢の前にそれを刺してゐる。そのうちのなるだけ白い、なるだけ刺目の少いのを擇つて、糸を切つてはいた――こんなことを考へながら、男のものまで洗つたり着せたり、それが女の運命なのかと思つたりした。
風呂場はあつても、この節は大抵すきな時に錢湯に行くことにしてゐる。耳を切るやうな外の寒さを思ふと、つい億劫になつて、三四日行かずにゐたからと、お芳は夜のことゝてむきみやさんを着たまゝ手拭を持つて表に出た。湯屋のある横町へ曲らうとしたところで、提燈を持つた小學校の同級生に會つた。
『なあにまあ、芳ちやんはそんなものを着て?』と、その友達は笑った。
『だつて働くのにはこれでなくちやあ。』
『働くだつて、芳ちやんが?……』
『そんなこといふなら見なんしよ、これでも隨分稼ぐんだからない。』と、お芳は、つと目の前に握つた手を出した。手の甲はがさがさと荒れて、皸が一ぱ
前へ
次へ
全29ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
水野 仙子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング