たやうに頭から離れないで――今から考へるとをかしいやうだけれど、あの頃はAがわるかつた時分でせう、そして私は元氣でぴんぴんしてゐたのですから、私はすつかり自分が遺されるものだとばかり思ひ込んでゐたのでした――もう既にその時が來たのでもあるかのやうに、あなたの哀痛と私のそれとが一所くたになつて、又その癖百合さんがかはいさうだかはいさうだと始終胸の中で呟きながら、闇の夜の俥で誰にも顏を見られないのを幸ひ、ひた流しに涙を流しながら運ばれてゆきました。一生の中で……と、もう言つても差支ないでせう、あんなに泣いたのは、お父さんお母さんのなくなつた時とあの時と[#「あの時と」は底本では「あの。時と」]だけで、あの時はお父さんお母さんの時よりも、もつともつと泣いた位に私は記臆してゐます。それはそれだけ私達が大人になつて、いろいろ憂きくるしみを實際に知つて來たからなのでせう。[#「でせう。」は底本では「でせう、」]
 かうしてあの暗い野道を、車夫達は掛聲から掛聲を送りながら、あの暗い險しい寂しい火葬場のある山の下に着きました。私達はそこからみな徒歩《かち》になつて、おぼろな弓張提燈の導くのをたよりに、足許に氣をとられながら、揉まれ揉まれてのぼつて行く棺のあとに續きました。あゝ何といふはつきりした記臆でせう、あの寂しい夜の光景は!
 太々しい怖い顏の隱坊から火室の鍵を受け取つて、それでもあなたはなほ念を入れて改めるやうに、その實は離れ難なく、弓張提燈を振り翳して、あの氣味のわるい火室のぐるりを一週しました。現在その手で口火をつけて、現在その手で夫の遺骸を燒くその焔の音が、煉瓦に圍まれた不思議な世界の中に、耳を欹てるまでもなくはつきりと聞えてゐました。生と死との歴然とした區別が、煉瓦一重の中と外とにありました。死の方は冷く、生の方は暗かつたのです。鐵の扉を固く閉されて、中の火影が糸よりも細くちらちらと洩れてゐました――何と思つたかあなたはぴたりと扉の前に立ちどまつて、既に下された錠に手を掛けてそれをゆすりました――『大丈夫ですよ奥樣、鍵はこのとほりこちらで預りましたんですから、明日お骨上げにおいでになるまでは誰だつて開ける事が出來ません、それにこの人が一晩寢ないで番をするんですから……』と、こゝまでもついて來た葬儀屋の男が、時に心付といふ意味をふくめて言つた時、あなたがどんな氣がなすつ
前へ 次へ
全12ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
水野 仙子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング