ふ噂《うは》さも[#「噂《うは》さも」は底本では「噂《うはさ》さも」]あつた。人々《ひと/″\》はたゞ彼女《かのぢよ》も弱《よわ》い女《をんな》であるといふことのために、目《め》を蔽《おほ》ひ耳《みゝ》を掩《おほ》うて彼女《かのぢよ》を許《ゆる》した。けれどもそれは「あの人《ひと》さへも――?」といふ絶望《ぜつぼう》を意味《いみ》してゐた。
 二人《ふたり》の關係《くわんけい》の眞相《しんさう》が、どんなものであつたかは誰《たれ》も知《し》らない。恐《おそ》らくは彼女自身《かのぢよじしん》にもわからなかつたことであらう。彼女《かのぢよ》は見事《みごと》に誘惑《いうわく》の甘《あま》い毒氣《どくけ》に盲《めし》ひたのである。
 三ヶ|月《げつ》ばかり過《す》ぎると、彼女《かのぢよ》は國許《くにもと》に歸《かへ》つて開業《かいげふ》するといふので、新《あたら》しい若《わか》い夫《をつと》と共《とも》に、この土地《とち》を去《さ》るべくさま/″\な用意《ようい》に取《と》りかゝつた。彼女《かのぢよ》は持《も》つてゐるものを皆《みな》捧《さゝ》げた。いよ/\といふ日《ひ》が來《き》た。荷物《にもつ》といふ荷物《にもつ》は、すつかり送《おく》られた。まづ男《をとこ》が一足《ひとあし》先《さ》きに出發《しゆつぱつ》して先方《せんぱう》の都合《つがふ》を整《とゝの》へ、それから電報《でんぱう》を打《う》つて彼女《かのぢよ》と子供《こども》を招《よ》ぶといふ手筈《てはず》であつた。彼女《かのぢよ》は樂《たのし》んで後《あと》に殘《のこ》つた。さうして新生涯《しんしやうがい》を夢《ゆめ》みながら彼《かれ》からのたよりを待《ま》ち暮《くら》した。一|日《にち》、一|日《にち》と經《た》つて行《ゆ》く。けれどもその後《のち》彼《かれ》からは何《なん》の端書《はがき》一|本《ぽん》の音信《おとづれ》もなかつた。――さうしてそれは永久《えいきう》にさうであつた。
 不幸《ふかう》な彼女《かのぢよ》は拭《ぬぐ》ふことの出來《でき》ない汚點《しみ》をその生涯《しやうがい》にとゞめた。さうしてその汚點《しみ》に對《たい》する悔《くゐ》は、彼女《かのぢよ》の是《これ》までを、さうしてまた此先《このさき》をも、かくて彼女《かのぢよ》の一|生《しやう》をいろ/\に綴《つゞ》つて行《ゆ》くであらう。
 恐《おそ》ろしい絶望《ぜつばう》の夜《よ》を呪《のろ》ひと怒《いか》りに泣《な》きあかした時《とき》、彼女《かのぢよ》はまだ自分《じぶん》を悔《く》ゐてはゐなかつた。たゞ男《をとこ》を怨《うら》んで呪《のろ》ひ、自分《じぶん》を嘲《わら》ひ、自分《じぶん》を憐《あはれ》み、殊《こと》に人《ひと》の物笑《ものわら》ひの的《まと》となる自分《じぶん》を思《おも》つては口惜《くや》しさに堪《た》へられなかつた。彼女《かのぢよ》に若《も》しもその時《とき》子供《こども》がなかつたならば、呪《のろ》ひや果敢《はか》なみや、たゞ世間《せけん》をのみ對象《たいしやう》にして考《かんが》へた汚辱《をじよく》のために、如何《いか》にも簡單《かんたん》に死《し》んでしまつたかも知《し》れない。
 人《ひと》の噂《うは》さと共《とも》に彼女《かのぢよ》の傷《いたで》はだん/\その生々《なま/\》しさを失《うしな》ふことが出來《でき》たけれど、猶《なほ》幾度《いくど》となくその疼《いた》みは復活《ふくくわつ》した。彼女《かのぢよ》は靜《しづ》かに悔《く》ゐることを知《し》つた。それでも猶《なほ》その悔《くゐ》には負惜《まけを》しみがあつた。彼女《かのぢよ》はその時《とき》自分《じぶん》の境遇《きやうぐう》をふりかへつて、再婚《さいこん》に心《こゝろ》の動《うご》くのは無理《むり》もないことだと自《みづか》ら裁《さば》いた。それを非難《ひなん》する人《ひと》があつたならば、彼女《かのぢよ》は反對《はんたい》にその人《ひと》を責《せ》めたかもしれない。それからまた彼女《かのぢよ》は、自分自身《じぶんじしん》のことよりも、子供《こども》の行末《ゆくすゑ》を計《はか》つたのだつたといふ犧牲的《ぎせいてき》な(自《みづか》ら思《おも》ふ)心《こゝろ》のために、自《みづか》ら亡夫《ばうふ》の立場《たちば》になつて自分《じぶん》の處置《しよち》を許《ゆる》した。結極《けつきよく》男《をとこ》の不徳《ふとく》な行爲《かうゐ》が責《せ》められた。さうしてたゞ欺《あざむ》かれた自分《じぶん》の不明《ふめい》に就《つ》いてばかり彼女《かのぢよ》は耻《は》ぢたのである。
 しかしその後《のち》、彼女《かのぢよ》は前《まへ》にも増《ま》して一|層《そう》謹嚴《きんげん》な生活《せいくわつ》を送《おく》つた。人々《ひと/″\》は彼女《かのぢよ》に同情《どうじやう》を寄《よ》せて、そして二人《ふたり》の孝行《かうかう》な子供《こども》を褒《ほ》め者《もの》にした。誰《だれ》も今《いま》はもう彼女《かのぢよ》の過去《くわこ》に就《つ》いて語《かた》るのを忘《わす》れた。彼女《かのぢよ》の奮鬪《ふんとう》と努力《どりよく》は、十|分《ぶん》に昔《むかし》の不名譽《ふめいよ》を償《つぐな》ふことが出來《でき》た。時《とき》にはまた、あの恐《おそ》るべき打撃《だげき》のために、却《かへつ》て獨立《どくりつ》の意志《いし》が鞏固《きようこ》になつたといふことのために、彼女《かのぢよ》の悔《くゐ》は再《ふたゝ》び假面《かめん》をかぶつて自《みづか》ら安《やす》んじようと試《こゝろ》みることもあつた。彼女《かのぢよ》の悔《くゐ》はいつも反省《はんせい》を忘《わす》れてゐたのである。
 月日《つきひ》と共《とも》に傷《きず》の疼痛《いたみ》は薄《うす》らぎ、又《また》傷痕《きずあと》も癒《い》えて行《ゆ》く。しかしそれと共《とも》に悔《くゐ》も亦《また》消《き》え去《さ》るものゝやうに思《おも》つたのは間違《まちが》ひであつた。彼女《かのぢよ》は今《いま》初《はじ》めて誠《まこと》の悔《くゐ》を味《あぢ》はつたやうな氣《き》がした。さうしてそれは何《なん》といふ恐《おそ》ろしいものであつたらう。[#「あつたらう。」は底本では「あつたらう」]
 ――彼女《かのぢよ》が勉《つとむ》の成長《せいちやう》を樂《たの》しみ過《すご》した空想《くうさう》は、圖《はか》らずも恐《おそ》ろしい不安《ふあん》を彼女《かのぢよ》の胸《むね》に暴露《あばい》て行《い》つた。無垢《むく》な若者《わかもの》の前《まへ》に洪水《おほみづ》のやうに展《ひら》ける世《よ》の中《なか》は、どんなに甘《あま》い多《おほ》くの誘惑《いうわく》や、美《うつく》しい蠱惑《こわく》に充《み》ちて押《お》し寄《よ》せることだらう! 外《そ》れるな、濁《にご》るな、踏《ふ》み迷《まよ》ふなと、一々|手《て》でも取《と》りたいほどに氣遣《きづか》はれる母心《はゝごゝろ》が、忌《いま》はしい汚點《しみ》の回想《くわいさう》によつて、その口《くち》を縫《ぬ》はれてしまふのである。さうしてそれよりも猶《なほ》彼女《かのぢよ》にとつて恐《おそ》ろしいことは、一|人前《にんまへ》になつた子供《こども》が、どんな風《ふう》に母親《はゝおや》のその祕密《ひみつ》を解釋《かいしやく》し、そしてどんな裁《さば》きをそれに與《あた》へるだらうかといふことであつた。
 憐《あは》れむだらうか? 厭《いと》ふだらうか? それともまた淺猿《あさま》しがるだらうか? さうしてあの可憐《いぢら》しくも感謝《かんしや》に滿《み》ちた忠實《ちうじつ》な愛情《あいぢやう》を、猶《なほ》その愚《おろ》かな母《はゝ》に對《たい》してそゝぎ得《う》るだらうか? あゝ若《も》しもさうだとしたならば――? 彼女《かのぢよ》はたゞ子供《こども》のために無慾《むよく》無反省《むはんせい》な愛情《あいじやう》のために、自分《じぶん》は着《き》るものも着《き》ずにこれまでにして來《き》たのであるものを。[#「あるものを。」は底本では「あるものを」]
 彼女《かのぢよ》の恐怖《きようふ》は、今《いま》までそこに思《おも》ひ到《いた》らなかつたといふことのために、餘計《よけい》大《おほ》きく影《かげ》を伸《のば》して行《ゆ》くやうであつた。彼女《かのぢよ》は新《あら》たなる悔《くゐ》を覺《おぼ》えた。赤裸々《せきらゝ》に、眞面目《まじめ》に、謙遜《けんそん》に悔《く》ゐることの、悲痛《ひつう》な悲《かな》しみと、しかしながらまた不思議《ふしぎ》な安《やすら》かさとをも併《あは》せて經驗《けいけん》した。彼女《かのぢよ》が今《いま》までの悔《くゐ》は、ともすれば言《い》ひ譯《わけ》の楯《たて》に隱《かく》れて、正面《まとも》な非難《ひなん》を拒《ふせ》いでゐたのを知《し》つた。彼女《かのぢよ》は今《いま》自分《じぶん》の假面《かめん》を引剥《ひきは》ぎ、その醜《みにく》さに驚《おどろ》かなければならなかつた。今《いま》こそ彼女《かのぢよ》は、亡《な》き夫《をつと》の靈《れい》と純潔《じゆんけつ》な子供《こども》の前《まへ》に、たとへ一時《いつとき》でもその魂《たましひ》を汚《けが》した悔《くゐ》の證《あかし》のために、死《し》ぬことが出來《でき》るやうにさへ思《おも》つた。
 天《てん》にでもいゝ、地《ち》にでもいゝ、縋《すが》らうとする心《こゝろ》、祈《いの》らうとする希《ねが》ひが、不純《ふじゆん》な沙《すな》を透《とほ》して清《きよ》くとろ/\と彼女《かのぢよ》の胸《むね》に流《なが》れ出《で》て來《き》た。
 君子《きみこ》が不審《いぶか》しさに母親《はゝおや》の容子《ようす》に目《め》をとゞめた時《とき》、彼女《かのぢよ》は亡夫《ばうふ》の寫眞《しやしん》の前《まへ》に首《くび》を垂《た》れて、靜《しづ》かに、顏色《かほいろ》青褪《あをざ》めて、身《み》じろぎもせず目《め》をつぶつてゐた。
 雨《あめ》はます/\小降《こぶ》りになつて、そして風《かぜ》が出《で》た。木《こ》の葉《は》の露《つゆ》が忙《せは》しく搖《ゆ》り落《おと》される。(をはり)



底本:「淑女畫報」博文館
   1915(大正4)年9月号
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:小林徹
校正:林幸雄
2001年5月15日公開
2006年4月19日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
水野 仙子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング