老中の眼鏡
佐々木味津三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)ひと揺《ゆ》れ

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)突然|慌《あわ》ただしい

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#感嘆符疑問符、1−8−78]
−−

         一

 ゆらりとひと揺《ゆ》れ大きく灯《ほ》ざしが揺れたかと見るまに、突然パッと灯《あか》りが消えた。奇怪な消え方である。
「……?」
 対馬守《つしまのかみ》は、咄嗟《とっさ》にキッとなって居住いを直すと、書院のうちの隅《すみ》から隅へ眼を放ち乍《なが》ら、静かに闇《やみ》の中の気配を窺《うかが》った。
 ――オランダ公使から贈られた短銃《たんづつ》も、愛用の助広《すけひろ》もすぐと手の届く座右《ざう》にあったが、取ろうとしなかった。刺客《しかく》だったら、とうに覚悟がついているのである。
 だが音はない。
 呼吸のはずみも殺気の取《うご》きも、窺い寄っているらしい人の気配も何一つきこえなかった。
 しかし油断はしなかった。――少くも覚悟しておかねばならない敵は三つあるのだ。自分が井伊大老の開港政策を是認し踏襲《とうしゅう》しようとしているために、国賊と罵《ののし》り、神州を穢《けが》す売国奴と憤《いきどお》って、折あらばとひそかに狙っている攘夷《じょうい》派の志士達は勿論《もちろん》その第一の敵である。開港政策を是認し踏襲しようとしており乍ら倒れかかった江戸大公儀を今一度支え直さんために、不可能と知りつつ攘夷の実行を約して、和宮《かずのみや》の御降嫁《ごこうか》を願い奉った自分の公武合体の苦肉の策を憤激している尊王派の面々も、無論忘れてならぬ第二の敵だった。第三は頻々として起る外人襲撃を憤って、先日自分が声明したあの言質に対する敵だった。
「公使館を焼き払い、外人を害《あや》めて、国難を招くがごとき浪藉《ろうぜき》を働くとは何ごとかっ。幕政に不満があらばこの安藤を斬れっ。この対馬を屠《ほふ》れっ。それにてもなお憤りが納まらずば将軍家を弑《しい》し奉ればよいのじゃ。さるを故なき感情に激して、国家を危《あや》うきに導くごとき妄動《もうどう》するとは何事かっ。閣老安藤対馬守、かように申した
次へ
全16ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング