這入っていった。
二
「どこへ参ります! お待ちなさりませ!」
「…………」
「どなたにご用でござります!」
異様な覆面姿の五人を見眺《みなが》めて、宿の婢《おんな》たちがさえぎろうとしたのを、刺客たちは、物をも言わずに、どやどやと土足のまま駈けあがった。
あとから、カラリコロリと下駄を引いて、直人も、のそのそと二階へあがった。
敷地の選定もきまり、兵器廠と一緒に兵学寮《へいがくりょう》創設の案を立てて、その設計図の調製を終った大村はほっとした気持でくつろぎ乍ら、鴨川にのぞんだ裏の座敷へ席をうつして、これから一杯と、最初のその盃《さかずき》を丁度《ちょうど》口へ運びかけていたところだった。
猪《いのしし》のように鼻をふくらまして、小次郎がおどりこむと、先ず大喝《だいかつ》をあびせた。
「藪医者! 直れっ」
しかし、藪医者は藪医者でも、この医者は只の医者ではなかった。彰義隊討伐、会津討伐と、息もつかずに戦火の間を駈けめぐったおそろしく胆《たん》の太い藪医者だった。
「来たのう、なん人じゃ……」
ちらりとふりかえって、呑みかけていた盃を、うまそうにぐびぐびと呑み干《ほ》すと、しずかに益次郎は、かたわらの刀を引きよせた。
人物の器《うつわ》の桁《けた》が違うのである。――気押《けお》されて、小次郎がたじろいだのを、
「どけっ。おまえなんぞ雑兵《ぞうひょう》では手も出まい。おれが料《りょう》る!」
掻き分けるようにして、直人が下駄ばきのまま、のっそりと前へ出ると、にっときいろく歯を剥《む》いて言った。
「遺言はござらんか」
「ある。――きいておこう。名はなんというものじゃ」
「神代直人」
「なにっ。そうか! 直人か! さては頼まれたな!」
きいて、こやつ、と察しがついたか、一刀わしづかみにして立ちあがろうとしたのを、抜き払いざまにおそった直人の剣が早かった。
元より見事に、――と思ったのに、八人おそって、八人仕損じたことのない直人の剣が、どうしたことかゆらりと空《くう》に泳いだ。
しかし二の太刀はのがさなかった。立ちあがった右膝《みぎひざ》へ、スパリと這入って、益次郎は、よろめき乍らつんのめった。
それを合図のように、バタバタと、けたたましい足音が、梯子段《はしごだん》を駈けあがった。
「あっ。隊長! 衛兵じゃ! 銃が来ましたぞ
前へ
次へ
全18ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング