寵うくる妹に不義しかけさせるさえあるに、この主水之介の命うぼうて上の御賢明をくらまそうとは何事ぞ! 目をさませッ。本心とりもどせ。性根《しょうね》入れ替えると一言申さば、主水之介とて同じお旗本につらなる身、ことを荒立てとうはない! いかがじゃ!」
「な、な、なにをッ。う、うぬのその口封じてしまえばよいのじゃ!」
 白覆面の中からにごったわめきをふきあげました。
「い、妹の器量ならうぬもうつつぬかそうと考えたのがこっちの手違い、いやさ、うぬさえこの世におらずば、おれと妹の天下じゃわい。やるッ。やるッ。――か、方々ッ。そっちの方々ッ」
「………」
「おかかりなされッ。この邪魔者消すは今宵じゃ、明日にならば、――いや、善は急げじゃッ、そっちも多勢、こっちも多勢、力を合せたらこやつ一匹ぐらいわけはないのじゃッ。早うとびこみめされいッ。早うお突き立てめされいッ」
 黒鍬上がりのいやしさをまる出しに、お濠端の方へ懸命にわめきかけましたが、――不思議でした。動かないのです。濠端の一団は、どうしたというのか、いつのまにか槍の構えもすてて、もくもくとこちらを見守ったままなのです。腰本治右衛門のいら立ちも今は必死――。
「お、臆されたかッ。で、ではわれ等の新手《あらて》がかかるゆえ、後につづかれいッ。――さ、かかれッ。かかれッ。ほうびじゃ! ほうびじゃッ! こいつさえたたんだら、あとはおれと妹の天下じゃ! ほうびは望み次第、つかみ次第! 千両でもやるぞッ。かかれッ。かかれッ」
 ほうびが千両! 望み次第というのにけしかけられたのです。人体よろしくない人山が、一せいに獰猛な歯をむき、サッと白刄をきらめかすと、わあッと異様な叫びをあげて、主水之介、菊路、京弥の三人めがけて襲いかかりました。
「京弥さま! しっかり!」
「菊路さま! おぬかり遊ばすな!」
 見事です! ひらり、ひらり、草原の嵐に舞う胡蝶《こちょう》のように、京弥の小姓姿と、菊路の振袖姿が、おしよせた一陣の中をかいくぐり、かいくぐり、右へ左へ、動いたかと思うと、
「あ!」
「うーん!」
 バタリ、また一人。
 バタリ、また一人。――まこと早乙女主水之介|薫陶《くんとう》の揚心流当身のものすさまじさ! 夜目にも玉をあざむく二人の若人の腕ののびるところ、鬼をもひしぎそうな大男の浪人姿がつぎつぎとたおれて、うしろからバラバラと、裏崩
前へ 次へ
全45ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング