! ほら! ほら!」
六本の槍襖がじりじりと背後の指揮者とみえる影のところまで退って、一緒になった九つの影がじりりッとお濠の方へ――。
「ほら! ほら! あとすこしでお濠でござるぞ。お濠の水雑炊《みずぞうすい》おたしなみなさるも御一興。鮒《ふな》、鯉、どしょう、お好みならばいもり、すっぽんもおりましょうぞ。――ほらッ。ほらッ」
あぶない。お濠の角石まであとがつまって、爪先立ってよろめく一番うしろから、今にも人|雪崩《なだ》れ打ってお濠へ落ちこむ、――と見えた途端でした。――不意に退屈男の背後から、どすぐろい叫びがあがりました。
「おひるみめさるな! そちらの方々! 押し返しめされい。加勢じゃ! 加勢じゃ! われらがお加勢つかまつるぞ! 挟み打ちにいたそう! 押し返しめされいッ」
一六
ハッとふりかえると、いつの間に迫ったか、いる! いる! かれこれ二十人ばかり、あまり風体もよろしくないごろつき付らしいのが、これが頭と見える白覆面を先頭に、ズラズラと白刄をならべているのです。
「やっておしまいなされ! この通り大勢、加勢がいるのじゃ! どなたたちか知らぬが、われ等も主水之介には恨みがあるのじゃ。どうでも今宵の中に呼吸《いき》の根をとめねばならぬそやつじゃ。われ等も必死に助勢つかまつるぞ! ――早う、早う! かかれッ。かかれッ。お前達もかかれッ」
けしかける白覆面の声にサッと黒い人山が動いた。刹那です! かかえていた槍の一本を、ぐいと突いて、ぐいと引いてわが手に奪った退屈男、斜めに体をとばして、側面へぬけるや、きっと構えて大喝一声――。
「推参者めッ。主水之介と存じながら、この三カ月傷に鼠泣きさせたいかッ」
その神速! その凛烈の気合! まこと大江戸名代旗本退屈男の威風が燃えるばかりです。黒い人山がぎょッと立ちすくんだ。――途端でした。闇の向うから、バタバタという足音が、はげしいいきづかいとともに近づいたと思うと、
「ま、間にあったか!」
まぎれもない下総の十五郎でした。
つづいて京弥――。
つづいて菊路――。
「兄上!」
「殿ッ」
「ご、御前! ご、ご無事でごぜえやしたか! よかった! よかった! よよッ。そっちにもいやがるな。そ、そのお濠端の方は知らねえが、そ、そこにいるその白覆面は――」
「腰本治右衛門であろう」
白覆面がピクリ
前へ
次へ
全45ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング