りです。
 屋号は谷の家。
 川にのぞんだ座敷には、いく張りかの涼しげな夏提灯がつるされて、青い灯影《ほかげ》が川風にゆれながら流れ散って、ひとしおに涼しげでした。
「ま! 花魁《おいらん》も……」
「傷の御前も……」
 婢《おんな》たちは、目が高いと言っていいか、低いと言っていいか、主水之介をそれと看破《みやぶ》って成田屋、おいらん、二人が取巻きの川涼みと思ったらしく、忽ちそこへ見る目もさらに涼しい幾品かの酒肴《しゅこう》を運びました。
「おいらん、一|献《こん》汲むか」
「あい。お酌いたしんす……」
「のう、成田屋」
「はッ」
「は、とは返事がきびしいぞ。市川流の返事は舞台だけの売り物じゃ。もそっと二枚目の返事をせんと、奥州に振られるぞ。さきほどのおししは、十万石位のおししだったのう」
「あんなことを! 憎らしい御前ざます。覚えておいでなんし。そのようなてんごうお言いなんすなら――」
 くねりと身をくねらせて吉三郎の奥州が、やさしく主水之介を睨めながら、チクリと膝のあたりをつねりました。――こぼるるばかりの仇ッぽさ、退屈男上機嫌です。
「痛い! 痛い! おししが十万石なら、この痛さは百万石じゃ。――のう、成田屋。昼間の喧嘩《でいり》も女がもとらしいが、そち、あの女を見たか」
「いいえ、御本尊にはお目にかかりませぬが、番頭どもがきき出して参った話しによると、曲輪上りだそうでござります。玄人《くろうと》でいた頃、あの二人が張り合っていたそうでござりましてな、売ったお武家さまは、腰本治右衛門とかおっしゃるお歴々、売られたお方は湯島とやらの町絵師とかききました。ところがいぶかしいことにはその絵師の住いに、ときどきどろどろと――」
「出るか!」
「尾花のような幽霊とやらが折々出ると申すんですよ。それもおかしい、売った工合もおかしい、御前のお扱いをうけて、あの場はどうにか無事に納まりましたが、あとで何かまたやったんではないかと、番頭どもも心配しておりましてござります」
「のう」
「また喧嘩に花が咲きましたら、何をいうにも対手は七人、それにお武家、先ず十中八九――」
「どくろ首の入れ墨男が負けじゃと申すか」
「ではないかと思いまする。狂言の方ではえてして、あの類《たぐい》の勇み肌が勝つことに筋が仕組まれておりまするが、啖呵《たんか》では勝ちましても、本身の刄先が飛び出したとな
前へ 次へ
全45ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング