うでえ》! ひとッ走りにいって来ようぜ」
「合点だ! 支度しな!」
 四人ともに粒が揃っているのです。イナセ早気の鳶の者七五郎にせき立てられて、江戸の底に育ち、底を歩き、底を泳ぐが達者の四人は、その場に命ぜられた町々へ飛び出しました。
「小気味のよい者共じゃ。篠崎流の軍書にも見えぬ智慧才覚じゃが、あれに気がつくとは主水之介の眉間傷もまだ錆《さ》びぬかのう。――京弥。ゆるゆる待とうぞ。菊路に琴でも弾かせい」
 これがまた落付いているのです。千二百石直参旗本の貫禄を肱枕にのせて、長々とそこに横たわりながら、やがて弾き出した琴の音に聴き入りつつ、目を細めつつ、京弥菊路のふさわしい一|対《つい》を眺めつつ、出来るものなら生れ代って二日か三日主水之介になりたい位でした。
 かくして待つこと三|刻《とき》――。
 暮れ易い冬ざれの陽はいつか黄昏《たそがれ》そめて、訪れるは水の里に冷たい凩《こがらし》ばかり。
「只今立ち帰りました。御前! 分りましたぞ!」
 景気よく飛び込んで来たのは、鳶の七五郎です。あとからぞろぞろと三人。
「ほほう。みな揃うて帰ったな。どこで落ち合うたのじゃ」
「遠藤主計頭様はなんしろ御大名、ヘマを踏んで引ッくくられでもしちゃ大変だから、その時はお屋敷へしらせてお殿様にお救い願おうと存じまして、万一の用意にと、床新さん達に用のすみ次第、あちらへ廻って貰ったんでござんす。その遠藤様が仕掛け細工の張本人ですぜ」
「なにッ。そうか! そうであったか! 仕掛け細工とは何をしたのじゃ」
「何うもこうもねえんですよ。太《ふて》え御了簡ッちゃありゃしねえ。どうして探り出そう、誰から嗅ぎ出そうと手蔓《てづる》をたぐって行くうちにね、ゆうべこちらへ御菓子折とかを届けためくらとあの若い野郎とを嗅ぎ当てたんですよ。めくらはお出入り按摩、若い奴も同じお出入りの小間物屋だそうでござんすが、こちらへお伺いしたからには、何もかも話せばいいのに、うっかり申しあげたら、御殿様にバッサリやられそうな気がしたんで、怕い怕いの一心から、ひた隠しに隠してひた逃げに逃げて帰ったんだそうですがね。事の起りゃ御身分甲斐もねえ、みんな遠藤様の横恋慕からなんですよ。三日にあげず通いつめたが、御存じのように誰袖花魁には真夫《まぶ》がある。ぬしと寝ようか五千石取ろうかの段じゃねえんです。万石《まんごく》積んでも肌
前へ 次へ
全23ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング