ぐっと高まりました。
他国者の武家ばかりをきびしく吟味すると言う不審。
よその宿はみな恐れをなしているのに、この千種屋ばかりは好んで客とした不審。
いざなっていった男が只の客引きかと思われたのに、亭主らしい不審。
その不審な男のひと癖ありげな眼の配り、体の構えの油断なさ。
そうして年若い女将《おかみ》のしんしんと冷え渡るような寂しさに、今の脅えた面《おも》ざし。
「どうやら火の手はこの家から揚りそうじゃな。のう番頭!」
「は?……」
「いや、こちらのことよ。食物は諸事ずんと贅《ぜい》をつくしてな。なに程|高価《こうじき》なものとても苦しゅうない。充分に用意いたせよ」
事起らばそれまた一興、不審の雲深ければさらに一興、いっそ退屈払いになってよかろうぞと言わぬばかりに、のっしのっしと通って行くと、不敵な鷹揚《おうよう》さを示して命じました。
「当家第一の座敷がよかろう。上段の間へ案内《あない》せい」
「は。おっしゃりませいでもよく心得てでござります」
然るに対手は心得ていると言うのです。宿改め身分調べに伊達家家中の面々が押し入って来たら、直参旗本の威権を以て、その上段の間に悠然と陣取りながら、眼下に陪臣共《またものども》を見下《みおろ》して、一喝の下にこれを撃退してやろうと思って命じたのに、亭主とも見え番頭とも思われるその男はさながらに、主水之介の何者であるかもちゃんと知っているかのごとくに、よく心得ていると言うのでした。いや心得ていたばかりではない、極彩色したる一間通しの四本襖に物々しく仕切られた、その上段の間へ導いて行くと、事実何もかも心得ているかのように取り出したのは、綿の十貫目も這入っているのではないかと思われるような緞子造《どんすづく》りの、ふっくらとした褥《しとね》です。それから刀架《とうか》に脇息《きょうそく》――。
「その方なかなかに心利いた奴じゃな。小姓共のおらぬがちと玉に瑾《きず》じゃ。ふっくらいたして、なかなか坐り心地がよいわい」
気概五十四郡の主を呑むかのごとくに、どっかと座を占めると、何思ったかふいッと命じました。
「板を持てッ。看板に致すのじゃ。何ぞ一枚白木の板を持って参れッ」
程たたぬまにそこへ命じた白木《しらき》の板が運ばれたのを見すますと、たっぷり筆に墨を含ませて書きも書いたり、奔馬《ほんば》空《くう》を行くがごとき達筆で、墨痕《ぼっこん》淋漓《りんり》と自ら退屈男の書きしたためたのは実に次のごとき大文字です。
「直参旗本早乙女主水之介様御宿」
「ウワハハハ、わが文字ながらなかなかに見事よ喃。これならは陪臣共もひと泡吹こうぞ。遠慮は要らぬ。なるべくひと目にかかるような店先へ早う立てい」
おどろくかと思いのほかに謎の番頭は、にたりと意味ありげな微笑をのこすと、洒然《しゃぜん》としてかつぎ去りました。
二
しかし、来ないのです。
来たら退屈払いにひと泡吹かしてやろうと、朱緞子《しゅどんす》の大座布団にふっくらと陣取りながら今か今かと待っていたのに、どうしたことか宿改めの係り役人達は、待てど暮らせどそれらしい者の姿すらも見せないのです。しかし、その夜ばかりではなく翌朝になっても、やがてかれこれもうお午近くになっても、不思議なことに退屈男の、手ぐすね引いているその上段の間を訪れた者は皆無でした。
「ほほう、ちと奇態じゃな。亭主! 亭主! いや番頭! 番頭!」
「………」
「番頭と申すにきこえぬか」
「………」
「あい……」
やさしく消え入るように答えてそこに三ツ指ついたのは、前夜のあのいぶかしい若者ならで、ちまちまッとした小女《こおんな》でした。
「そちではない。ゆうべの番頭はどこへいった」
「あの……」
「怕《こわ》がらいでもよい。番頭に用があるのじゃ! どこへ参った」
「ゆうべからずッとどこぞへ出かけまして、まだ帰りませぬ」
「なにッ、……異なことを申すな。あの男、時折夜遊びでも致すのか」
「いえあの、この頃になりまして、どこへ参りますやら、ちょくちょく家をあけまするようでござります」
「ほほう喃。だんだんと不思議なことが重なって参ったようじゃな。いや、よいわよいわ。掛り役人共とやらも番頭も何を致しおるか存ぜぬが、長引くだけにいっそ楽しみじゃ。ならば一つ身共も悪戯《いたずら》してつかわそうぞ。ゆうべのあの看板を今一度ここへはずして参れ」
小女《こおんな》に持参させると、前夜自ら筆をとりながら、直参旗本早乙女主水之介様御宿と書きしたためたその隣りへもっていって、墨痕あざやかに書き加えた文句というものが、また大胆というか、不敵というか、実になんとも言いようがない程に痛快至極でした。
「喧嘩口論、悪人成敗、命ノヤリトリ、白刄《シラハ》クグリ、ヨロズ退屈凌ギトナルベキ荒事《アラゴト》ナラバ何ナリトモ御相談ニ応ズベク候間、遠慮ノウ当館《トウヤカタ》ヘ申出デ可然候《シカルベクソロ》。但シ金銭謝礼ハ一切無用之事」
「わははは。これでよいこれでよい。この大網ならば夕刻あたりまでに、小鰯の一匹位かかろうわい。そのまにゆるゆる御城下見物でも致して参ろうぞ。女! 遠慮のうこの看板、元のところへ立て掛けい」
言いすてておくと、大刀をずっしりと腰にしながら、ふらりふらりと城下の街に現れました。
秋!……
秋!……
そぞろ、悲しい秋の声! 秋の色! そうして秋の心!
颯々として背を吹きなでるその初秋のわびしい街風をあびながら、風来坊の退屈男は飄々乎《ひょうひょうこ》としてどこというあてもなくさ迷いました。
人が通る……。
馬が通る……。
犬と駕籠が連れ立って駈けすぎました。何の不思議もないことでしたが、しかし通りすぎていった人の顔に、通りすぎていった馬の蹄に、犬にも駕籠にも沈鬱《ちんうつ》と言うか、緊張と言うか、言いがたい重苦しさが見えるのです。
――嵐の前の不気味な静寂!
――危機を孕《はら》んだ暗い殺気!
いや静寂ばかりではない。殺気ばかりでもない、不気味なその静寂の奥に、危機を孕んだ暗いその殺気の奥に、なにかこう物情騒然とした慌ただしさがほの見えました。しかも街全体が、城下全体が、何とはなく変に色めき立って見えるのです。殊に退屈男の目を強く射たものは、町々辻々を固めている物々しい人の影です。何か只ならぬ詮議の者でもがあるらしく、市中警固の係り役人共と覚しき藩士の面々が、いずれも異様な緊張ぶりを示して、あちらに一団、こちらに一隊、行く先の要所々々に佇んでいるのが見えました。
否! 否! そればかりではない。あてもなく廻り廻って、伊達家菩提所の瑞鳳寺前《ずいほうじまえ》までいったとき、ふと気がつくと、たしかに自分の尾行者と覚しき若侍の影がちらりと目につきました。それも三人! 五人! 八人!
「ほほう。味な御供が御警衛じゃな。だんだんと面白うなって参ったわい。――これよ! 人足! 人足と申すに! 苦しゅうない。近う参れッ。供先き許してとらすぞ。近う参れッ」
くるりうしろを向くと、あの眉間疵を冴えやかに光らして、揶揄《やゆ》するように呼びかけました。しかしその刹那! どこかへかくれたか、もういない。
と見えたのは束の間、――ふらりふらりと歩き出すと、影を追う影のごとくに、にょきにょきとまたいずれからか姿を現して尾行し始めました。
右に廻れば右に廻り、左に廻ればうしろの影もまた左に追って、奇怪な尾行者を随えながら、のっしのっしとさしかかったのが青葉城大手前の大橋――。そこから宿のある伝馬町までへは、大町通りの広い町筋をまっすぐに一本道です。いつのまにか落ちかかった夕陽をまともに浴びながら、その通りをなおも悠然と行く程に、尾行の藩士達はだんだんと数を増して、八人が十人となり、十人が十三人となり、やがて全部では十七八人の一団となりました。しかも、いった先いった先で、伝令らしいものが栗鼠《りす》のごとくに駈け近づくと、何か尾行者に囁きながら、そのたびに尾行の藩士達が色めき立って、刻々に穏かならぬ気勢が高まりました。
何かは知らぬが、およそ不思議というのほかはない。謎を秘めたあの番頭が、ゆうべから姿を消したというのも不審の種です。それに関わりがあるのかないのか、宿改めの係りの役人達が姿を見せないのも大いに奇怪です。あまつさえ、城下の町々は物情騒然としているのでした。その上に何のためにか何の目的あってか、見えつ隠れつ次第に数を増して、それも血気ざかりの屈強そうな若侍達ばかりが、行く方動く方へと尾行するのです。だが、退屈男は実に不敵でした。刻一刻に高まる殺気を却って楽しむかのように、ふらりふらりと帰っていったのは宿の千種屋――。
ふと見るとその辺にも、夕陽の散り敷く町角の彼方此方に七八人の影がちらと動きました。
「ほほう、大分御念入りな御見張りじゃな。この分ならば、あの触れ看板にも二三匹何ぞ大物がかかっているやも知れぬ。――亭主! 亭主! いや番頭!」
ずいと這入った出合い頭《がしら》――、不気味ににっこり笑って奥から姿を見せたのは、いつのまに帰って来たのか前夜のあの謎を秘めた若者です。
「御かえりなさいまし。御遊行でござりましたか」
「遊行なぞと気取った事を申しおるな。番頭風情が心得おる言葉ではなかろうぞ。そちこそゆうべからいずれを泳ぎおった」
「恐れ入ります。えへへへへへ。ちと粋《いき》すじな向きでござりましてな。殿様も大分御退屈のようでござりまするな」
「退屈なら何といたした。身共にもゆうべのその粋筋な向きとやらを、一人二人世話すると申すか」
「御所望でござりましたら――」
「こやつ、ぬらりくらりとした事を申して、とんと鯰《なまず》のような奴よ喃。退屈なればこそ、このように触れ看板も致したのじゃ。るす中に誰も参らぬか。どうぞよ」
「は、折角ながら――。それゆえおよろしくばその御眉間疵にひと供養《くよう》――。いえ御退屈凌ぎにはまたとないところがござりますゆえ、およろしくば御案内致しまするでござります」
「奥歯に物の挟まったようなことを申しおるな。面白い。どこへなと参ろうぞ。つれて行けい」
愈々奇怪と言うのほかはない。おびき出して危地にでも陥し入れようと言うつもりからか、それとも他に何ぞ容易ならぬ計画でもあるのか突然宿の男はにったりと笑うと、退屈凌ぎに恰好な場所へ案内しようと言うのです。――出ると同時のように、あちらから二人、こちらから三人、全部では二十名近くの面々が、いずれも異常な緊張を示してにょきにょきと姿を現しながら、互いに目交《めま》ぜをしつつ、再び退屈男のあとをつけ始めました。
それらの尾行者達をうしろに随えながら、胸にいちもつありげな宿の男が、やがて主水之介を導いていったところは、あまり遠くもない裏通りの大弓場です。
「英膳先生、御来客ですよ」
声をかけて、矢場主《やばぬし》が出て来たのを見迎えると、宿の男が何かこそこそと囁いていましたが、――刹那、姿を見せた五十がらみのでっぷりとしたその矢場主の目の底に、きらり、鋭く光った光りの動きが見えました。しかもその体の構え、ひと癖ありげな眼の配り。――あれです。あれです。奇怪な番頭が前夜主水之介を呼びかけたとき、ちらりと見せたあの同じ鋭い眼光なのです。
だが、それと退屈男が見てとったのは束の間でした。奇怪な宿の男が、殊更に腰低く会釈しながら、自分の用はこれでもう足りたと言うように、足早く立ち去ったのを見すますと、その名を英膳と呼ばれた第二の謎の矢場主は、いかにも弓術達者の武芸者といった足取りでにこやかに近づきながら、主水之介ならぬ尾行者達に対《むか》って、不意に呼びかけました。
「丁度よいところへお越しで何よりにござります。今日は当大弓場が矢開き致しましてから満四カ年目の当り日でござりますゆえ、いつもの通り、諸公方に御競射を願い、十本落ち矢なく射通したお方を首座に、次々と順位を定め、いささかばかりの心祝いの引き出物を御景品に進上致しとうござるが、いかがでござりましょう。こ
前へ
次へ
全5ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング