筆で、墨痕《ぼっこん》淋漓《りんり》と自ら退屈男の書きしたためたのは実に次のごとき大文字です。

「直参旗本早乙女主水之介様御宿」

「ウワハハハ、わが文字ながらなかなかに見事よ喃。これならは陪臣共もひと泡吹こうぞ。遠慮は要らぬ。なるべくひと目にかかるような店先へ早う立てい」
 おどろくかと思いのほかに謎の番頭は、にたりと意味ありげな微笑をのこすと、洒然《しゃぜん》としてかつぎ去りました。

       二

 しかし、来ないのです。
 来たら退屈払いにひと泡吹かしてやろうと、朱緞子《しゅどんす》の大座布団にふっくらと陣取りながら今か今かと待っていたのに、どうしたことか宿改めの係り役人達は、待てど暮らせどそれらしい者の姿すらも見せないのです。しかし、その夜ばかりではなく翌朝になっても、やがてかれこれもうお午近くになっても、不思議なことに退屈男の、手ぐすね引いているその上段の間を訪れた者は皆無でした。
「ほほう、ちと奇態じゃな。亭主! 亭主! いや番頭! 番頭!」
「………」
「番頭と申すにきこえぬか」
「………」
「あい……」
 やさしく消え入るように答えてそこに三ツ指ついたのは、前夜のあのいぶかしい若者ならで、ちまちまッとした小女《こおんな》でした。
「そちではない。ゆうべの番頭はどこへいった」
「あの……」
「怕《こわ》がらいでもよい。番頭に用があるのじゃ! どこへ参った」
「ゆうべからずッとどこぞへ出かけまして、まだ帰りませぬ」
「なにッ、……異なことを申すな。あの男、時折夜遊びでも致すのか」
「いえあの、この頃になりまして、どこへ参りますやら、ちょくちょく家をあけまするようでござります」
「ほほう喃。だんだんと不思議なことが重なって参ったようじゃな。いや、よいわよいわ。掛り役人共とやらも番頭も何を致しおるか存ぜぬが、長引くだけにいっそ楽しみじゃ。ならば一つ身共も悪戯《いたずら》してつかわそうぞ。ゆうべのあの看板を今一度ここへはずして参れ」
 小女《こおんな》に持参させると、前夜自ら筆をとりながら、直参旗本早乙女主水之介様御宿と書きしたためたその隣りへもっていって、墨痕あざやかに書き加えた文句というものが、また大胆というか、不敵というか、実になんとも言いようがない程に痛快至極でした。

「喧嘩口論、悪人成敗、命ノヤリトリ、白刄《シラハ》クグリ、ヨロズ退屈凌ギ
前へ 次へ
全22ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング