のかしら――。いえ、どうもおやかましゅうござんした」
行き過ぎるや同時に、退屈男の双のまなこは、キラリ冴え渡りました。ひとりばかりか三人迄も同じ難に会うとは許し難い。
「よほどの凄腕《すごうで》と見ゆるな」
「ええもう、凄腕も凄腕も、この三月ばかりの間に三四十人はやられたんでしょうがね、只の一度も正体はおろか、しッぽも出さねえですよ」
「根じろはどこにあるか存ぜぬか」
「それがさっぱり分らねえんです。お山に巣喰っていると言う者があったり、いいやそうじゃねえ、南部の郷にうろうろしているんだと言う者があったりしていろいろなんだがね、どっちにしてもあッしゃさっきの娘が臭せえと思うんですよ。――きっとあの手でやられたんだ、おいらにさっき道をきいたあの伝でね、袂をくねくねさせながら恥ずかしそうに近よって来るんで、ぼうッとなっているまにスラれちまったんですよ。――それにしても姿の見えねえっていうのは奇態だね、どこへずらかッちまったんだろうな。なにしろ、この霧だからね」
だが、身延の朝霧、馬返しまで、という口碑伝説は、嘘でない。聖日蓮《しょうにちれん》の御遺徳の然らしむるところか、それとも浄魔秘経《じょうまひきょう》、法華経《ほけきょう》の御功徳《ごくどく》が然らしむるところか、谷を埋め、杜《もり》を閉ざしていた深い霧も、お山名代のその馬返しへ近づくに随《したが》って、次第々々に晴れ渡りました。と同時に、遙か向うの胸つくばかりな曲り坂の中途にくっきり黒く浮いて見えたのは、まさしく女の小さな影です。
「よッ、あれだ、あれだ。殿様、あの女がたしかにそうですよ。だが、もうお生憎だ。この馬返しから先は、お供が出来ねえんだから、スリはともかく、お約束のどじょうの方はどうなるんですかね」
「一両遣わそうぞ。もう用はない、どじょうになろうと鰻になろうと勝手にせい」
まことにもう用はない。ひとときの退屈払いには又とない怪しき女の姿が分ったとすれば、見失ってはならないのです。吹替小判をちゃりんと投げ与えておくと、すたすたと大股に追っかけました。
二
二丁、三丁、五丁。――豪儀《ごうき》なものです。全山ウチワ太鼓に埋まっていると見えて、一歩々々と久遠寺《くおんじ》の七|堂伽藍《どうがらん》が近づくに随い、ドンドンドドンコ、ドドンコドンと、一貫三百どうでもよいのあのあやに畏こ
前へ
次へ
全21ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング