狽を見せると、それだけにまたこの恐るべき退屈男に堂々と乗り込まれては一大事と見えて、威勢を張りながら必死にはねつけました。
「ならぬ! ならぬ!」
「開門なぞ以てのほかじゃッ」
「貴公の目玉は節穴かッ」
「直参であろうと、旗本であろうと、夜中の通行は制札通り御禁制じゃッ」
「かえれッ。かえれッ」
「とッとと帰って出直さッしゃいッ」
代る代るに罵《ののし》りながら、表の禁札を楯にとって権柄ずくに拒んだのを、だが退屈男は心に何か期するところがあると見えて、至って朗らかに、至って悠然としながら叫び立てました。
「騒々しゅう申すな。立派な二つの目があればこそ、公儀お直参が夜中のいといもなく直々に参ったのじゃ。どうあっても開門せぬと申すか」
「当り前じゃわッ。表の制札今一度とくと見直さッしゃいッ。禁中よりのお使い並びに江戸公儀よりの御使者以外は、万石城持の諸侯であろうと通行厳禁じゃッ。江戸侍とやらは文字読む術《すべ》御存じござらぬかッ」
「ほほう、申したな。笑おうぞ、笑おうぞ、そのように猛々《たけだけ》しゅう申さば、賄賂《わいろ》止めのこの制札が笑おうぞ」
「なにッ、賄賂止めとは何を申すかッ。この制札が賄賂止めとは何ごとじゃッ。不埓《ふらち》な暴言申さば、御直参たりとも容赦ござらぬぞッ」
「吠えるな、吠えるな。そのように口やかましゅう遠吠えするものではない。揃いも揃うてよくよく物覚えの悪い者達よ喃。この一札こそは、まさしく先々代の名所司代職板倉内膳正殿が、町人下郎共の賄賂請願《わいろせいがん》をそれとなく遠ざけられた世に名高い制札の筈じゃ。無役ながら千二百石頂戴の直参旗本、大手振って通行致すに文句はあるまい。早々に出迎い致してよかろうぞ」
「ぬかすなッ。ぬかすなッ。出迎いなぞと片腹痛いわッ。どういう制札であろうと、通行お差し止めと書いてあらば開門無用じゃッ」
「ほほう、なかなか口賢《くちざか》しいこと申しおるな。ならば制札通り、禁中、お公儀の御使者だったら、否よのう開門致すと申すか」
「くどいわッ、くやしくば将軍家手札でも持って参らッしゃいッ。もう貴公なぞと相手するのも役儀の費《つい》えじゃッ。おととい来るといいわッ」
面憎《つらにく》げに罵り棄てると、この上の応対も面倒と言わぬばかりに、ピタリ物見の窓をしめ切りました。同時に当然のごとく退屈男が嚇怒《かくど》して、大声に叱咤《しった》でもするだろうと思いのほかに、その一語をきくや否や、期せずして凄艶《せいえん》な面に上ったのは、にんめりとした不気味この上ない微笑です。
「先ずこれで筋書通りに参ると申すものじゃ。然らばそろそろ篠崎流の軍学用いて、否やなく開門させて見さしょうぞ。駕籠屋!」
さし招くと、
「ひと儲けさせてとらそう。早う参れ」
一二丁程向うにいざなって、ちゃりちゃりと山吹色の泣き音をさせながら、裸人足共の手のうちに並べて見せたのは天下通宝の小判が十枚――。
「これだけあれば不足はあるまい。どこぞこのあたりの駕籠宿に参って、至急にこれなる乗物、飛脚駕籠に仕立て直して参れ」
「どうなさるんでござんす」
「ちと胸のすく大芝居を打つのじゃ。ついでに替肩の人足共も三四人狩り出して参れよ。よいか、その方共も遠掛けのように、ねじ鉢巻でも致して参れよッ」
命じて去ろうとすると、いかなる奇計を用いようというのか、退屈男の口辺に再びのぼったのは不気味な微笑です。――そうして四半刻……。
七
「どいたッ、どいたッ、早駕籠だッ」
「ほらよッ、邪魔だッ、早駕籠だッ」
道々に景気のいい掛け声をバラ撒きながら、程たたぬ間に人足達は、早打ち仕立ての一挺を軽々と飛ばして来ると、得意そうに促しました。
「どうでござんす」
「ほほう、替肩を六人も連れて参ったな。いや、結構々々。これならば充分じゃ。では、その方共にも見物させてつかわそうぞ。威勢よく今の門前へ乗りつけて、江戸公儀からの急飛脚じゃ。開門開門とわめき立てい」
「………?」
「大事ない。天下の御直参が申し付くるのじゃ。心配せずと、いずれも一世一代の声をあげて呼び立てい」
「面白れえ。やッつけろ」
乗るのを待って、さッと肩にすると、掛け声もろとも威勢よく、さき程のあの所司代番所門前に風を切って駈けつけながら、ここぞ一世一代とばかり、口々わめき立てました。
「早打ちだッ、早駕籠だッ」
「江戸お公儀からの早駕籠でごぜえます」
「開門! 開門! 御開門を願いまあす!」
「江戸表からの御用駕籠だッ、お早く! お早く! お早く! 開門を願います!」
「なにッ――」
声をきいて、慌てふためきつつ物見窓から顔をのぞかせたのは、先刻のあの二人です。
「しかと左様かッ。たしかに江戸お公儀からの急飛脚でござるか」
「たしかも、しかもござんせぬ! この通り夜道をかけて飛んで来たんでござんす! お早く! お早く! 早いところ開門しておくんなせえまし!」
「いかさま替肩付きで急ぎのようじゃな! 者共ッ、者共ッ、開門さッしゃい! 早く開門してあげさッしゃい」
打ちうろたえながらギギギイと観音開きにあけたのを、編笠片手にぬッと駕籠の中から、ぬッと悠々と姿を見せたのはわが退屈男です。
「よよッ。うぬかッ、うぬかッ、うぬが計ったかッ、うぬが計ったかッ」
歯ぎしり噛んで怒号したがもう遅い。
「お出迎い御苦労々々々。夜中大儀であった。遠慮のう通って参るぞ」
至っておちつき払いながら退屈男は、ずいと門内に通りました。だが、通してしまったら、二人の者達にとっては一大事に違いないのです。プツリともう鯉口切って、固めの小者達にも命じながらバラバラッとその行く手に立ちふさがると、血相変えてわめき立てました。
「ならぬ! ならぬ! とッて返せい! 引ッ返せいッ」
「恐れ多くも御公儀の名を騙るとは何ごとじゃッ。かくならばもう大罪人、禁札破りの大科人《おおとがにん》じゃッ。帰りませいッ、帰りませいッ。たって通行致さるるならば、お直参たりとも手は見せ申さぬぞッ」
「控えい!」
ずばりとそれを一|喝《かつ》すると、胆《たん》まことに斗《と》のごとし! 声また爽やかにわが退屈男ならでは言えぬ一語です。
「大科人とは何を申すか! 公儀のおん名騙ったのではない。公儀お直参の旗本は、即ち御公儀も同然じゃ。――その方公旗本は禄少きと雖も心格式|自《おのずか》ら卑しゅうすべからず、即ち汝等直参は徳川旗本の柱石なれば、子々孫々に至るまで、将軍家お手足と心得べしとは、東照権現様《とうしょうごんげんさま》御遺訓にもある通りじゃ。端役人共ッ、頭《ず》が高かろうぞ。もそッと神妙に出迎えせいッ」
「言うなッ。言うなッ、雑言《ぞうげん》申さるるなッ。いか程小理屈ぬかそうと、夜中|胡散《うさん》な者の通行は厳禁じゃッ、戻りませいッ、戻りませいッ。この上四ノ五ノ申さるるならば、腕にかけても搦《から》めとってお見せ申すぞッ」
「控えろッ。胡散な者とは何事じゃ。さき程その方共は何と申した。公儀お使者ならば通行さしつかえないと申した筈でないか。即ち、われらは立派なお使者じゃ。行列つくって出迎えせい」
「まだ四ノ五ノ申しおるなッ。まことお使者ならば、公儀お差下しのお手判がある筈、見せませいッ、見せませいッ。証拠のそのお手判、とくとこれへ見せませいッ」
「おう、見せてつかわそうぞ。もそッと灯りを向けい。ほら、どうじゃ。これこそはまさしく立派なお手判、よく拝見せい」
にんめり笑って、ずいと突き出したのは眉間のあの向う傷です。
「どうじゃ。何より見事な証拠であろう。この向う傷さえあらば、江戸一円いずこへ参ろうとて、いちいち直参旗本早乙女主水之介とわが名を名乗るに及ばぬ程も、世上名代の立派な手判じゃ。即ちわれら直参旗本なること確かならば、将軍家お手足たることも亦権現様御遺訓通りじゃ。お手足ならば、即ちわれらかく用向あって罷《まか》り越した以上、公儀お使者と言うも憚《はばか》りない筈、ましてやそれなる用向き私用でないぞ。どうじゃ、覚えがあろう! 身に覚えがあろう! その方共端役人の不行跡、すておかば公儀のお名にもかかわろうと、われら、わざわざ打ち懲らしに参ったのじゃわッ」
「なにッ」
「おどろかいでもいい。その方共が口止めに、卑怯な不意討ちかけた露払いの弥太一は、まだ存命致しておるぞ。と申さば早乙女主水之介が、手数をかけて禁札[#「禁札」は底本では「禁礼」と誤植]破り致したのも合点が参ろう。ほしいものは珠数屋の大尽の身柄じゃ。さ! 遠慮のう案内せい!」
「そうか! 弥太一が口を割ったとあらばもうこれまでじゃッ。構わぬ、斬ってすてろッ、斬ってすてろッ」
下知《げち》するや否や、固めの小者もろども、一斉に得物を取りながら、ひしめき立って殺到して来たのを、
「御苦労々々々。刄襖揃えて出迎えか、では、参ろうぞ。どこじゃ。案内せい」
にんめり笑って、ずいずいと三歩五歩――。やらじと、引き下がって再び殺到しようとしたのを、
「いや風流じゃ、風流じゃ。白刄固《しらはがた》めの御案内とは、近頃なかなか風流じゃ。道が暗い! もそッと側へ参って手引せい」
莞爾《かんじ》としながら深編笠片手にしたままで、剣風《けんぷう》相競《あいきそ》う間をずいずいと押し進みました。まことに胆力凄絶、威嚇ぶりのその鮮かさ!――まるで対手は手も出ないのです。剣気を合わすることすらも出来ないのです。じりじりと下がっては構え直し、下がってはまた構え直して、徒らに只《ただ》犇《ひし》めいている間を、わが退屈男はいとも自若として押し進みながら、珠数屋の大尽の囚われ先はいずくぞと、ひたすらに探し求めました。と――その闇の奥庭の遙か向うで、ぽうと怪しく燃え上がったのは、異様な篝火《かがりび》の灯りです。同時にその灯りの中から、ありありと浮び上がって見えたのは、正しく磔柱《はりつけばしら》を背に負った珠数屋の大尽のお仕置姿でした。しかも、最期は今近づいているのです。手槍を擬した小者達両名がその左右に廻って、今し一ノ槍を突き刺そうとしているのです。否、そればかりではない! そればかりではない! 仕置人足達の采配振っているのは、あの四人のうちの片割れ二人なのだ。互に手分けして二人は必死に門を固め、残った二人は珠数屋の大尽の磔処分に当ろうとの手筈だったらしく、声高に叱咤《しった》しているおぞましい姿が、ありありと灯影の中にうごめいて見えるのです。――知るや、退屈男は一散走り! 刄襖《はぶすま》林の間をかいくぐりながら、脱兎《だっと》のごとくに走りつけると、
「天誅《てんちゅう》うけいッ」
声もろともにダッと左右へ、槍先擬していた二人の小者を揚心流息の根止めの拳当てで素早くのけぞらしておきながら、騒然と色めき立った周囲の黒い影をはったと睨《ね》めつけて、痛烈に言い叫びました。
「どこまで不埒《ふらち》働こうという所存じゃッ。無辜《むこ》の良民の命縮めて、上役人の掟が立つと思うかッ。神妙にせい! いずれも一寸たりとそこ動かば、早乙女主水之介が破邪の一刀忽ち首《こうべ》に下ろうぞッ」
叫びつつ、磔柱をうしろ背にすッくと仁王立ちに突ッ立った凄艶《せいえん》きわまりないその姿に、采配振っていた片われ二人が、ぎょッと身じろぎしながら鯉口切ったところへ、気色ばみつつ走りつけて来たのは、通行を拒《こば》んだあの二人、右と左から口を寄せて何か口早に囁いたかと見えるや、同時でした。
「そうか! 何もかも弥太一からきいてのことかッ」
「露顕したとあらばもうこれまでじゃッ。うぬがうろうろと門前を徘徊《はいかい》致しているとの注進があったゆえ、邪魔の這入らぬうちに手ッ取り早く珠数屋を片付けようと、折角これまで運んだものを、要らざる御節介する奴じゃッ。木ッ葉旗本、行くぞッ、行くぞッ」
ののしり叫びざまにギラリギラリと抜いて放って、四人もろとも、正面左右から迫って来たのを、退屈男は莞爾《かんじ》たり!
「参るか。望まぬ殺生なれど向後《こうご》の見せしめじゃ。ゆるゆるとこの向う傷
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング