旗本退屈男 第四話
京へ上った退屈男
佐々木味津三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)飄然《ひょうぜん》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)丁度|頃《ごろ》の夕まぐれ
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)あくでえ[#「あくでえ」に傍点]
−−
一
その第四話です。
第三話において物語ったごとく、少しばかり人を斬り、それゆえに少し憂欝になって、その場から足のむくまま気の向くままの旅を思い立ち、江戸の町の闇から闇を縫いながら、いずこへともなく飄然《ひょうぜん》と姿を消したわが退屈男は、それから丁度十八日目の午下《ひるさが》り、霞に乗って来た男のように、ふんわりと西国《さいごく》、京の町へ現れました。
――春、春、春。
――京の町もやはり青葉時です。
都なればこそ京の青葉はまたひとしおに風情《ふぜい》が深い。
ふとん着て寝た姿の東山、清水《きよみず》からは霞が降って、花には遅いがそれゆえにまた程よく程のよい青嵐《あおあらし》の嵐山。六波羅跡《ろくはらあと》の崩れ垣の中からは、夜な夜な変な女が出て袖を引いて、いち夜妻のその一夜代が、ただの十六文だというのだ。
されば、退屈男の青月代《あおさかやき》も冴え冴えとして愈々青み、眉間《みけん》に走る江戸名代のあの月の輪型の疵痕もまた、愈々美しく凄みをまして、春なればこそ、京なればこそ、見るものきくもの珍しいがままに、退屈が名物のわが退屈男も、七日が程の間は、あちらへぶらり、こちらへぶらり、都の青葉の風情を追いつつ、金に糸目をつけない京見物と洒落込《しゃれこ》みました。
だが、そろそろとその青かった月代が、胡麻《ごま》黒く伸びかかって来ると、やはりよくない。どうもよくない。極め付きのあの退屈が、にょきりにょきりと次第に鎌首を抬《もた》げ出して来たのです。何しろ世間は泰平すぎるし、腕はあっても出世は出来ず、天下を狙いたいにも天下の空《あき》はないし、戦争《いくさ》をしたくも戦争は起らず、せめて女にでもぞっこん打ち込む事が出来ればまだいいが、生憎《あいにく》と粋《すい》も甘いも分りすぎているし――そうして、そういう風な千二百石取り直参お旗本の金箔《きんぱく》つきな身分がさせる退屈ですから、いざ鎌首を抬げ出したとなると、知らぬ他国の旅だけに、わびしいのです。あの旅情――ひとり旅の旅びとのみが知るはかなくも物悲しいあの旅情もいくらか手伝って、ふと思いついたのが島原見物でした。江戸にいた頃は、雪が降ろうと風が吹こうと、ひと夜とて吉原ぞめきを欠かしたことのない退屈男です。思い立ったとなると、その場に編笠深く面《おもて》をかくして、白柄細身をずっしり長く落して差しながら、茶献上《ちゃけんじょう》の博多は旗本結び、曲輪《くるわ》手前の女鹿坂《めじかざか》にさしかかったのは、丁度|頃《ごろ》の夕まぐれでした。
「お寄りやす。お掛けやす――ま! すいたらしい御侍様じゃこと。サイコロもございます。碁盤もございます。忍びの部屋もございます。お寄りやす。御掛けやす」
その女鹿坂上の、通称一本楓と言われた楓の下の艶《なま》めいた行燈の蔭から、女装した目にとろけんばかりの色香を湛えて、しきりに呼んでいるのは、元禄の京に名高い陰間《かげま》茶屋です。――江戸の陰間茶屋と言えば、芝の神明裏と湯島の天神下と、一方は増上寺、一方は寛永寺と、揃いも揃って女人禁制のお寺近くにあるというのに、京はまたかくのごとく女には不自由をしない曲輪手前に、恐れ気もなく店を張っているのも、都ならでは見られぬ景物に違いない。
通り越して、ひょいと向うを見ると、はしなくも目にうつったのは、「易断」と丸提灯に染めぬいた大道易者のささやかな屋台です。――退屈男は、にやりとやると、のっそり近づいて、千二百石の殿様ぶりを、ついその言葉のはしにのせながら、横柄に言いました。
「退屈の折からじゃ、目をかけてつかわすぞ、神妙に占ってみい」
「………」
「どうじゃ。第一聞きたいは剣難じゃ。あらば早う会うて見たいものじゃが、あるかないか、どうじゃ」
「………」
「喃《のう》! おやじ! どうじゃ。剣難ありと人相に書いてはないか」
「………」
「ほほう。こやつめ、答えぬところを見ると、場所柄が場所柄ゆえ、堅いほうは不得手と見ゆるな。よいよい、然らば女難でも構わぬゆえ観て貰おう。どうじゃ、身共の人相に惚れそうな女子《おなご》があるか」
「………」
「喃! おやじ! なぜ返事を致さぬ! 黙っているは女難も分らぬと申すか!」
だが、老いたる観相家は、奇怪なことにもきょとんとしたまま、一向に返事をしなかったので、不審に思いながらよくよく見ると、返事のなかったのも無理からぬ事です。見台の端の建札に小さく、次のような人を喰った文字が書かれてあるのでした。
[#ここから1字下げ]
「唖ニ候エバ、御筆問下サレ度、陰陽四十八|占《ウラナイ》、何ナリト筆答致ベク候。
阿部流易断総本家。――一|珍斎《チンサイ》」
[#ここで字下げ終わり]
「わはははは。左様か左様か。唖じゃと申すか。犬も歩けば棒にあたるとはこれじゃな。面白い面白い、ずんと面白い。然らば、筆問してつかわすぞ」
主水之介は、とみにほがらかになりながら、早速筆をとって書きしたためました。
[#ここから2字下げ、ただし冒頭の「のみは1字下げ]
「退屈ノ折カラナレバ対手欲シ。
剣難アリヤ。
女難アリヤ。
神妙ニ返答スベシ」
[#ここで字下げ終わり]
差し出した紙片を受取りながら、老いたる白髯《はくぜん》の観相家は、自ら阿部流と誇称する通り、あたかも阿部の晴明の再来ででもあるかのごとく、いとも厳粛に威容を取り繕《つくろ》って、気取りに気取りながら、筮竹《ぜいちく》算木《さんき》[#ルビの「き」は底本のママ]をつまぐりはじいていましたが、やがて勿体らしく書きしたためた筆答が、また少なからず人を喰ったものばかりでした。
[#ここから2字下げ、ただし冒頭の「のみは1字下げ]
「御気ノ毒ナガラ金運ナシ。
サレド富貴栄達ノ相アレバ、一国一城ノ|主《アルジ》タラム。
美姫《ビキ》アリ。
西ヨリ来ッテ妻トナル。
夫情《フジョウ》濃《コマ》ヤカニ致サバ、男子《ナンシ》十一人出生セム。
剣難ナシ。
サレド道ニ喧嘩口論ヲ挑ム者アリ、手向イ致サバ怪我スル恐レアレバ、逃グルニ如《シ》カズ。
心スベシ。
右神易ノ示ストコロナリ。疑ウベカラズ。見料モ亦忘ルベカラズ」
[#ここで字下げ終わり]
「わははははは。こやつ喰わせ者じゃな。阿部流総本家とはすさまじいぞ。わははは、わははは」
退屈男は、思わず声をあげて、カラカラと笑い出しました。どれもこれも出鱈目《でたらめ》以上に出鱈目、滑稽以上に滑稽だったからです。千二百石取りの大身をとらえて、金運なしと空《そら》うそぶいたのも然り、富貴栄達の道がないからこそ退屈もしていると言うのに、一国一城の主云々と言ったのも然り。美姫あり、西より来って妻となり、男子十一人出生も人を喰った話ですが、わけても江戸名代胆力無双のわが旗本退屈男を目前にして、道に喧嘩口論を挑む者あり、逃げるに如《し》かずと当らぬ八卦を下すに至っては、一珍斎どころか大珍斎も大々の大珍斎でした。
「わははは、神易の示すところなりとは、おやじ、大きいぞ! 大きいぞ! 島原にもなかなか風流な奴がいるわい。察するに貴様|偽唖《にせおし》じゃな。わははは、わははは」
愉快に堪えないもののごとく退屈男は、カンラカンラと打ち笑いました。
しかし笑っているとき――
「邪魔だッ、ヘゲタレ! どかすか! ヘゲタレ!」
異な声をあげながら、異な事を言って、不意に退屈男の刀のこじりを、ぐいと突きのけたものがありました。
二
江戸に生れて三十四年、伝法に育って、鉄火に身を持ち崩してはいるが、いまだ嘗てヘゲタレとは耳にしない言葉です。――不審に思って退屈男は、静かにふりむきました。
と同時に目の前を、奴凧《やっこだこ》のように肩を張って、威張りに威張りながら通りぬけようとしていたのは、三十二三のぞろりとした男です。――江戸ならば先ず、町の兄哥《あにい》の鳶頭《とびがしら》とでも言うところに違いない。
「町人!」
退屈男は至って静かに、おちついて呼びとめました。
「まてッ、町人!――こりゃ待たぬか! 町人」
「なんでえ! 呼びとめて何の用があると言うんだ」
「異な事を申したゆえ、後学のために相尋ねるのじゃ。ヘゲタレとか申すのは身共のことかな」
「阿呆ぬかすない。身共なればこそ言ったんだ。因縁つけて喧嘩を売ろうと言うのか」
「のぼせるなのぼせるな。骨の固まらぬ者が左様に気取るものではない。そのヘゲタレとか申すは、食べ物の事かな」
「ちょッ、こいつ吐かしたな。ヘゲタレを知らねえような奴あヘゲタレなんだ。どなたのお道中だと思ってるんだ。珠数屋《じゅずや》の大尽がお通りじゃねえか! 所司代様だっても関白様だっても、お大尽にゃ一目おく程の御威勢なんだ。どきなどきな。どいて小さくなっていりゃ文句はねえんだよ」
町人|風情《ふぜい》の葉ッ葉者が、武士を粗略にした雑言《ぞうごん》を吐いたばかりか、ききずてにならぬ事を言いながら、わが旗本退屈男を痩せ浪人ででもあるかのごとくに取扱って、遠慮会釈もなくぐいぐいとうしろに押しのけたので、いぶかりながらふり返って見眺めると、いかさま大道狭しと八九人の取り巻を周囲に集《たか》らせて、あたりに人なきごとく振舞いながら、傲然《ごうぜん》としてやって来たのは、一見して成り上がり者の分限者《ぶげんしゃ》と思われる赤ら顔の卑しく肥った町人でした。しかも、その取り巻の中には、公卿侍《くげざむらい》か所司代付きか、それともどこかの藩のお留守居番か、いずれにしてもれっきとした二本差が四人までも平身低頭せんばかりにしながら集《たか》っているのです。――退屈男の口からは自《おの》ずと皮肉交りな冷笑がほころびました。
「ほほう、これはまた珍景じゃな。下郎! あの珠数屋の大尽とか申すは、どこの馬の骨じゃ」
「何だと!」
「騒ぐな騒ぐな。虎の威を藉《か》りて生煮えの啖呵《たんか》を切るものではない。農工商の上に立つお歴々が、尾をふりふり素町人の御機嫌を取り結んでいるゆえ、珍しゅう思うて尋ねるのじゃ。あの成上がり者はどこの虫けらじゃ」
「ヘゲタレ! ぬかしたな! お歴々だろうと二本差だろうと、小判に頭が上らなきゃ仕方がねえんだ。引込んでろ引込んでろッ。お道中先を汚されたんじゃ、露払いの弥太一と名を取ったおれ様の役目にかかわるんだ。振舞い酒にありつきてえと言うんなら、口を利いてやらねえもんでもねえんだから、小さくなって引込んでろッ」
思い上がっての雑言か、それとも虎の威を藉《か》りての暴言か、身の程知らぬ啖呵《たんか》を切って争っている姿を、のっしのっしと道中しながら見知ったと見えて、取り巻侍のひとりがつかつかとやって来ると、要らざるところへ割って這入りました。
「何じゃ、弥太一! この浪人者が何をしたというのじゃ」
「どうもこうもねえんですよ。あの通り誰も彼も目の明いている者は、みんなお大尽のお道中だと知って道をよけているのに、このヘゲタレ侍めがのそのそしていやがるんで、どきなと言ったら因縁をつけたんですよ」
「左様か。よしッ。拙者が扱ってつかわそう」
まことに嗤《わら》うべきお猪《ちょ》ッ介《かい》です。こういう場合の用心棒に雇われてでもいるというのか、これみよがしに大きく結んだ羽織の紐をひねりひねり近づいて来ると、恐るべき江戸名物の退屈男とも知らず、横柄に挑みかかりました。
「因縁つけて何をしようというのじゃ!」
きくや退屈男のまなこは、編笠の奥深く冴え冴えと冴え渡って、その口辺に不気味な微笑がのぼりました。取るに足らぬ下郎下人の雑言ならば、相手にするも大人気ないと笑ってきき流すつもりだったが、形ばか
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング