です。
「変なやつだな。また何か始めやがったかな……」
 半刻がすぎ、一刻がたつ、いつのまにか屋の棟《むね》の下がる丑満《うしみつ》もすぎて、やがてしらじらと夜が明けかかったというのに、いかにも不思議でした。足音はおろか、伝六の姿も影もないのです。
 不安がにわかにつのりました。
 しかし、やはり姿はない。
 からりと夜が明け放れました。
 だが、まるで糸の切れた凧《たこ》です。
 日があがりました。
 しかし、依然として帰ってこないのです。
 不安はいよいよつのりました。いかな伝六にしても、いまだになしのつぶてという法はない。
 何かあったにちがいないのです。
 寝もやらず、身じろぎもせず不安と不審に首長くして待ちきっているとき、とつぜん、ばたばたと、ただならぬ足音が表の向こうから近づきました。
「伝六か!」
「…………」
「たれじゃ! 伝六か!」
「いいえ、あの、北鳥越の自身番の者でござります」
 意外にも駆けこんできたのは、ゆうべ死体の始末をつけさせたあの北鳥越自身番の小者なのです。
 名人の声が飛びました。
「何をあわてておるのじゃ!」
「これがあわてずにおられますか! やられ
前へ 次へ
全56ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング