右門捕物帖
死人ぶろ
佐々木味津三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)角兵衛獅子《かくべえじし》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|太刀《たち》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから1字下げ]
−−

     1

 その第三十三番てがらです。
 朝ごとに江戸は深い霧でした……。
 これが降りるようになると、秋が近い。秋が近づくと、江戸の町に景物が決まって二つふえる。角兵衛獅子《かくべえじし》に柳原お馬場の朝げいこ、その二つです。
 トウトウトウトウ……ハイヨウハイヨウ……と、まだ起ききらぬ朝の静かな大気を破って、霧をかき分け、町を越えながら、朝ごとにけいこの声が柳原お馬場一帯につづくのでした。
 ドコドコドンドン、ヒュウヒョロヒョロと、朝ごとに角兵衛獅子の囃子《はやし》がその柳原お馬場の近くの旅籠町《はたごちょう》からわびしく流れだして、西に東に江戸一円へ散らばっていくのでした。
 丁日《ちょうび》は呉服橋北町お番所の面々、半日《はんび》は数寄屋橋《すきやばし》南町お番所詰めの面々が、秋口のひと月間、一日おきにこのお馬場へやって来て、朝のうちの半刻《はんとき》ずつ馬術を練るならわしなのです。
 ちょうどこの日がまた、数寄屋橋側のけいこ日の半日なのでした。したがって、南町ご番所名代の伝六が来ないというはずはない。来ればまた、ものおじしないその伝六が、ぼんやりと指をくわえているはずもないのです。
「一|太刀《たち》、二|槍《やり》、三|鎖鎌《くさりがま》、四弓、五馬の六泳ぎといってね、総じて武芸というものは、何によらず、恥ずかしがっていると上達しねえものなんだ。えへ……だれも見ちゃいないね。このまにちょっと乗ってやるかな。え? だんな。あば敬の大将が来たら、ないしょで知らしておくんなさいよ。ほかの者に見られるぶんにゃかまわねえが、あいつに見られちゃ、これからさきおいらをバカにするからね」
「されないようにじょうずに乗ったらいいじゃないかよ」
「そうはいかねえんだ。おいらの馬術は、何流にもねえ流儀なんだからね。――ほらよ、くろ、くろ! おとなしくしているんだよ。名人が乗るんだから、ヒンヒンはねちゃいけねえぜ」
 馬ぐらい乗り手を見分けるものはない。ましてや、乗り手が伝六とあっては
次へ
全22ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング